Uncategorized

ほうれん草の味噌汁





ほうれん草の味噌汁

いりこ出汁で作る、さっぱり美味しいほうれん草の味噌汁の作り方!

ほうれん草の味噌汁

ほうれん草と味噌が出会って、さっぱりとして深みのある味噌汁ができます。煮干しと昆布で取った澄んだ出汁に米の研ぎ汁を加えて、さらに深い旨味を引き出しました。ご飯がすすむ、誰からも好まれる基本的な味噌汁のレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 米の研ぎ汁 1リットル
  • 新鮮なほうれん草 3株 (約300g)
  • だし用煮干し 10匹
  • 昆布 2切れ (5cm角)
  • 味噌 大さじ2
  • ニンニクみじん切り 小さじ1/2
  • 唐辛子粉 小さじ1
  • 長ネギ 1/2本 (小口切り)

調理手順

Step 1

煮干しと昆布を炒めて出汁を取る:鍋にだし用煮干しと昆布を入れ、中弱火で1〜2分軽く炒めます。この炒める工程を経ることで、煮干しの生臭さが消え、旨味だけが残り、よりすっきりとした深い味わいの出汁を作ることができます。(キム・スミの味噌汁レシピを参考にしています)

Step 1

Step 2

煮干し出汁を煮出す:炒めた煮干しと昆布に米の研ぎ汁1リットルを加え、強火で沸騰させます。沸騰したら弱火にし、さらに10分煮出して、香ばしくさっぱりとした煮干し出汁を作ってください。

Step 2

Step 3

ほうれん草の下ごしらえ:ほうれん草は根元を包丁で軽く切り落とし、手で茎と葉を優しく分けます。土が付いていることが多いので、流水で数回丁寧に洗ってください。きれいに洗ったほうれん草は、水気を軽く切っておきます。(今回使ったほうれん草は、春キャベツのように土にぴったりついて育つ種類だったので、土が多く、何度も洗いました。)

Step 3

Step 4

その他の野菜の準備:長ネギは1/2本を準備し、5mm厚さの小口切りにします。(お好みで玉ねぎを薄切りにして一緒に加えても美味しいです。ただし、ほうれん草と豆腐は食べ合わせが良くないとされているため、味噌汁に豆腐は入れない方が良いでしょう。)

Step 4

Step 5

味噌を溶いて煮る:煮立っている煮干し出汁に味噌大さじ2を、ザルでこしながら、またはお玉に取ってよく溶かします。味噌を溶いた後、炒めた煮干しと昆布は取り出して捨ててください。味噌出汁が再び煮立ったら、味がより一層深まります。

Step 5

Step 6

ほうれん草を加えて煮る:準備したほうれん草を鍋に入れます。ほうれん草がしんなりとして柔らかくなるまで2〜3分煮ます。

Step 6

Step 7

仕上げ:ニンニクみじん切り小さじ1/2、準備した小口切りの長ネギ、そして唐辛子粉小さじ1を加え、ひと煮立ちさせたら出来上がりです!唐辛子粉を少量加えると、ピリッとした爽やかな辛味が加わり、ほうれん草の青臭さを抑え、汁全体の味のバランスを整えてくれます。美味しく召し上がれ!

Step 7



ほうれん草の味噌汁 はコメントを受け付けていません