
ぷりぷり!甘エビの醤油漬け握り寿司:おうちで楽しむ料亭の味
ぷりぷり!甘エビの醤油漬け握り寿司:おうちで楽しむ料亭の味
甘エビの醤油漬け握り寿司の作り方:寿司酢の黄金比率
今回は、ごはんを炊くときに昆布を加えて風味豊かにし、本格的な味になる寿司酢の黄金比率で、お寿司屋さんでおなじみの甘エビの醤油漬け握り寿司を作ってみました。おうちで手軽に、本格的な和食寿司を楽しみましょう!
主な材料- 甘エビの醤油漬け 5尾
- 温かいごはん 1杯分 (約200g)
- 生わさび 少々
- 青唐辛子 1/3本 (お好みで、辛味をプラス)
- 赤唐辛子 1/3本 (彩りと風味をプラス)
寿司酢- 米酢 大さじ3 (45ml)
- 砂糖 大さじ2.5 (38g)
- 塩 2つまみ (約1g)
- 米酢 大さじ3 (45ml)
- 砂糖 大さじ2.5 (38g)
- 塩 2つまみ (約1g)
調理手順
Step 1
まずは、美味しいお寿司の基本となるごはんを炊きましょう。炊飯器にお米を入れ、普段より少しだけ水を少なめにします。洗った昆布1枚(約5cm×5cm)をご飯の上にのせて、炊飯ボタンを押してください。昆布はごはんに上品な旨味と風味を加えてくれます。炊きあがったら昆布を取り出し、ごはん粒がつぶれないように、ふんわりと混ぜ合わせます。
Step 2
次に、甘エビの醤油漬けの下準備をします。プリプリの甘エビの背中側を包丁で軽く押さえるようにして、縦に長く切り込みを入れます。こうすることで、味が中まで染み込みやすくなり、食べやすくなります。切り込みを入れたら、尾のほうにある黒いワタ(腸)を、爪楊枝などを使って丁寧に取り除きます。ワタを取り除くことで、すっきりとした美味しい甘エビが味わえます。
Step 3
それでは、お寿司の味を決める寿司酢を作りましょう。小さな鍋か耐熱容器に、米酢大さじ3、砂糖大さじ2.5、そして塩2つまみをすべて入れます。しゃもじや泡立て器などで、砂糖と塩が完全に溶けるまでよく混ぜ合わせます。強火ではなく、弱火で軽く温めるように溶かすと、材料がよりよくなじみ、お酢のツンとした味がまろやかになります。沸騰直前まで温めるか、室温でしっかり溶かしても大丈夫です。完全に冷ましてから使用してください。
Step 4
炊きあがった温かいごはんに、準備した寿司酢を回しかけます。しゃもじでごはん粒を潰さないように、手早く、でも優しく混ぜ合わせます。寿司酢を混ぜ終えたら、ごはんを一口大の楕円形に握り、お寿司の形に整えていきます。握ったお寿司の上に、お好みで生わさびを少量のせます。わさびは甘エビの旨味を引き立て、濃厚さを和らげる役割があります。
Step 5
最後に、下準備した甘エビの醤油漬けをお寿司の上にのせます。甘エビを軽く押さえて形を整えましょう。ここに、彩りの良い赤唐辛子と、ピリッとした辛味を加えてくれる青唐辛子を薄く斜め切りにして飾り付ければ、見た目も華やかな甘エビの醤油漬け握り寿司の完成です!お好みで刻み海苔や小ネギなどを添えても美味しいです。出来たてをすぐにいただくのが一番です。

