
ぷりぷり食感!つぶ貝の和え物(コッチム)の作り方:ご飯が進む絶品おかず
ぷりぷり食感!つぶ貝の和え物(コッチム)の作り方:ご飯が進む絶品おかず
おうちごはんの定番!つぶ貝の和え物で食欲をそそる
久しぶりにつぶ貝の和え物を作りました。少し手間はかかりますが、家族がとても喜んでくれるので、1kgのつぶ貝を買って丁寧に作りました。プリプリした食感と旨味たっぷりのタレが絡み合い、ご飯が止まらなくなる最高のおかずです!
主な材料- つぶ貝(コッチ) 1kg(新鮮で元気なもの)
- 水(砂抜き用)
- 塩 大さじ2(砂抜き用)
- 冷水(つぶ貝のすすぎ用)
調理手順
Step 1
新鮮なつぶ貝の準備:スーパーで購入したつぶ貝1kgです。つぶ貝は触ったときに口をきゅっと閉じている、新鮮なものを選びましょう。準備したつぶ貝をボウルに入れ、水1リットルに塩大さじ2を溶かした砂抜き用の水(塩分濃度約2%)につぶ貝をすべて浸します。つぶ貝がしっかり浸かるように十分な水を注ぎ、黒いビニール袋や蓋をかぶせて暗くすると、つぶ貝が吐き出す泥や異物がより効果的に除去されます。最低2時間、砂抜きをしてください。
Step 2
美味しいタレ作り(ステップ1):つぶ貝の砂抜きをしている間に、美味しいタレを作りましょう。まず、みじん切りニンニク小さじ1/2と、細かく刻んだネギ大さじ2を計量して準備します。ここに塩加減を調整するための味塩小さじ1を加えます。(普通の塩を使っても大丈夫ですが、味塩は少しうま味を加えてくれます。)
Step 3
美味しいタレ作り(ステップ2):次に、残りのタレの材料をすべて加えて混ぜ合わせます。細かい唐辛子粉小さじ1/2でほんのりピリ辛にし、オリゴ糖大さじ1で優しい甘みを加えます。香ばしさをプラスするごま油大さじ1と、深みのある味わいを出す濃口醤油大さじ8を加えます。最後に、炒りごまをすったもの大さじ1を加えると、つぶ貝1kgにぴったりの絶妙なタレが完成します!材料が均一に混ざるように、よく混ぜてください。
Step 4
つぶ貝を茹でる:2時間砂抜きしたつぶ貝は、流水で数回洗い、きれいにしてください。鍋につぶ貝が浸るくらいの水を入れ、つぶ貝と一緒に強火で茹でます。つぶ貝の殻が2〜3個開いたら茹で上がりですが、私は少し長めに茹でてプリプリした食感を際立たせました。(お好みで茹で時間を調整してください。)
Step 5
茹でたつぶ貝の下処理:茹で上がったつぶ貝はすぐに取り出し、冷たい水で手早く洗い流してください。こうすることで、つぶ貝の身がよりプリッとし、殻から外しやすくなります。つぶ貝の殻の片方を外し、つぶ貝の身がもう片方の殻についた状態できれいに下処理をしてください。(殻の中に残った砂や汚れもきれいに取り除いてください。)
Step 6
保存容器に敷き詰める:下処理が終わったつぶ貝を、保存容器の底に一層にきれいに並べます。つぶ貝の身の面を上にして置くと、タレが均一に染み込みやすくなります。
Step 7
タレをかける:心を込めて作った美味しいタレを、つぶ貝の上に均一にかけます。つぶ貝の身全体にタレが行き渡るように、たっぷりとかけるのがおすすめです。
Step 8
つぶ貝の和え物完成!:もしつぶ貝がたくさん残っている場合は、タレの上に再びつぶ貝を一層重ね、その上にさらにタレをかける、というように層になるように重ねていってください。見た目も美しく、タレもよく染み込みます。これで美味しいつぶ貝の和え物が完成しました!見るだけで食欲をそそりますね。すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で冷やしてから食べると、さらに深い味わいを楽しめます。

