
ぷりぷり海老とシャキシャキねぎのハーモニー!イ・ジョンヒョン風エビ入り卵焼き
ぷりぷり海老とシャキシャキねぎのハーモニー!イ・ジョンヒョン風エビ入り卵焼き
お弁当や子供のおやつに最適!편스토랑(ピョンストラン)のイ・ジョンヒョンさんレシピで簡単エビ入り卵焼き作り
편스토랑(ピョンストラン)で紹介されたイ・ジョンヒョンシェフの特別なエビ入り卵焼きレシピを、ご家庭で簡単に作ってみませんか?プリプリの海老と、シャキシャキとした食感のねぎの甘みが絶妙に調和し、大人から子供までみんなが大好きな一品です。ふんわり、甘くて香ばしい味わいは、ご飯のお供にもぴったり!お弁当のおかずや、お子様のおやつにも最適です。
主な材料- 新鮮な卵 4個
- 冷凍むきえび 100g
- 新鮮な長ねぎの白い部分 1本(長さ約5~7cm)
- オリーブオイル 大さじ1
調味料- 砂糖 大さじ0.5(小さじ約1)
- 塩 少々(小さじ0.5、約1/4小さじ)
- 料理酒(みりん) 大さじ1
- だし汁(煮干しだし) 大さじ3(または水大さじ3)
- 砂糖 大さじ0.5(小さじ約1)
- 塩 少々(小さじ0.5、約1/4小さじ)
- 料理酒(みりん) 大さじ1
- だし汁(煮干しだし) 大さじ3(または水大さじ3)
調理手順
Step 1
美味しいエビ入り卵焼きを作るために、全ての材料を準備しましょう。新鮮な材料の準備が、美味しい料理の第一歩です!
Step 2
冷凍えびは殻をむいてきれいに洗い、水気を拭き取ります。電子レンジ対応の容器に入れ、水大さじ3を加えてラップをし、電子レンジで1分30秒加熱して解凍・加熱します。こうすることで、えびがしっとりと加熱され、卵焼きの中にふんわりと仕上がります。
Step 3
使用するえびの大きさに応じて準備してください。もし大きめのえびであれば、形を整えるために半分にスライスします。ボイルえびなど小さいサイズの場合は、そのまま使用しても大丈夫です。お子様が食べやすいように、適度な大きさにカットしましょう。
Step 4
長ねぎは白い部分を使い、細長く千切りにします。こうすることで、卵焼きの中にシャキシャキとした食感が残り、ねぎの甘みをより一層引き立てます。斜め切りにしたねぎを使用する場合でも、そのまま活用していただいて構いません。(ヒント:あらかじめカットして冷凍しておいた長ねぎを使ってもOKです。)
Step 5
大きめのボウルに新鮮な卵を4個割り入れ、黄身と白身が均一に混ざるまで泡だて器で優しく溶きほぐします。卵液をより滑らかで上品な口当たりにするために、細かいザルで一度こしましょう。これにより、白身の固まりやつぶつぶが取り除かれ、より滑らかな卵焼きが作れます。
Step 6
こした卵液に、塩小さじ0.5、砂糖大さじ0.5、料理酒(みりん)大さじ1を加えてよく混ぜ合わせます。ここに、だし汁(煮干しだし)大さじ3を加えて旨味をプラスしましょう。だし汁の代わりに普通の水を使っても大丈夫です。(参考:イ・ジョンヒョンさんは、野菜を煮込んだ万能だしを使用していますが、市販のパックだしで取った煮干しだしでも十分美味しく作れます。)
Step 7
中火で温めたフライパンにオリーブオイル大さじ1をひき、キッチンペーパーで軽く拭いてコーティングします。火を弱火にし、準備した卵液の1/3をフライパンに薄く流し込みます。卵焼きが半分くらい焼け、端が少し固まってきたら、準備した長ねぎと加熱したえびをフライパンの片方の端に並べます。そして、焼けた卵焼きをえびとねぎの上にそっと巻き込んでいきます。巻き終わった卵焼きは、フライパンの空いたスペースに寄せます。
Step 8
フライパンの空いたスペースに、再び卵液の1/3を流し込みます。先ほど巻いた卵焼きが重なるように広げてください。底面が少し固まったら、同様に巻き込んでいきます。この工程をもう一度繰り返し、残りの卵液を全て使い切って卵焼きを完成させます。このように層状に巻くことで、具材がぎっしり詰まったボリュームのある卵焼きになります。
Step 9
完成したエビ入り卵焼きをフライパンから取り出し、まな板に移します。少し冷ますと形がしっかりして切りやすくなります。食べやすい大きさにカットすれば、見た目も美しいエビ入り卵焼きの完成です!
Step 10
プリプリのえびと、シャキシャキとした食感の長ねぎがたっぷり入った、ふんわり甘くて香ばしいエビ入り卵焼きが完成しました。見た目も味も素晴らしく、お子様のお弁当のおかずや、簡単な食事代わりにも最適です。ぜひ美味しく作って、楽しい食事の時間をお過ごしください!

