
ぷりぷりタコ&エビの握り寿司作り
ぷりぷりタコ&エビの握り寿司作り
おうちで本格!タコ寿司&エビ寿司の作り方
新鮮なタコとプリッとしたエビをたっぷり乗せた美味しいお寿司を、おうちでリーズナブルかつ手軽に作ってみませんか?特別な日やホームパーティーのメニューにもぴったりです。
寿司ネタ- 温かいご飯 2膳分
- エビ 7尾
- 茹でてスライスしたタコ 100g
- わさび(生またはチューブ)大さじ1
寿司酢- 酢 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1/4
- レモン汁 小さじ1
- 酢 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1/4
- レモン汁 小さじ1
調理手順
Step 1
美味しいお寿司の基本はご飯です。炊きたての温かいご飯を2膳分用意しましょう。ボウルにご飯を移し、酢大さじ3、砂糖大さじ1、塩小さじ1/4、レモン汁小さじ1を加えます。しゃもじを使って、ご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせると、一粒一粒に寿司酢が均一に染み込み、美味しい寿司飯が完成します。混ぜすぎるとご飯がべたつくことがあるので注意してください。
Step 2
できた寿司飯を、食べやすい大きさに一口サイズに握ります。握った後、お好みでわさびを少量つけます。つけすぎると辛くなることがあるので、量を調整してください。
Step 3
このレシピでは、すでに茹でてスライスされたタコを使用します。このタコのスライスを、握ったご飯の上に彩りよく乗せてください。お子様向けに作る場合は、タコを軽く湯通しすると、より柔らかく仕上がります。わさびが苦手なお子様には、わさびを乗せずに提供しましょう。
Step 4
次に、新鮮なエビの下処理をしましょう。エビの殻をむき、背中側の2節目のあたりに竹串を刺し、ゆっくりと引き抜くと、内臓がきれいに取れます。これにより、エビの臭みを減らし、よりすっきりとした味わいを楽しむことができます。
Step 5
鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰させます。沸騰したら、下処理したエビを入れ、色が鮮やかなピンク色に変わるまで、さっと短時間だけ茹でてください。エビが茹ですぎると固くなることがあるので注意が必要です。茹で上がったエビはすぐに取り出し、冷水で冷ましてから殻をむいて準備します。
Step 6
エビのお寿司をより美しく見せるためのコツです。殻をむいたエビの腹側に、2〜3箇所、浅く切り込みを入れます。こうすることで、エビが自然に広がり、お寿司に乗せたときに形がずっと綺麗に見えます。切り込みを入れた部分でエビの形を整えると、見た目も美味しいエビ寿司が完成です!
Step 7
エビの背中が丸まってしまって広げるのが難しいという方のために、別の方法をご紹介します。まず、エビの頭をきれいに切り落とし、先ほど説明した方法で竹串を使って内臓を取り除いてください。
Step 8
エビを裏返し、背中側に竹串を刺して、身を軽く固定します。これにより、エビが茹でる際に曲がるのを防ぎ、お寿司に乗せたときに形をきれいに保ちやすくなります。
Step 9
準備したエビを、沸騰したお湯にさっと短時間だけ通すように茹でてください。エビの色が鮮やかなピンク色に変わったらすぐに取り出し、冷水で冷ましてから、きれいに殻をむきます。
Step 10
最後の仕上げです。殻をむいたエビの腹側に切り込みを入れ、優しく広げた後、完成した寿司飯の上にきれいに乗せてください。プリプリのエビ寿司と、噛み応えのあるタコ寿司、二つの味を一緒に楽しんでください!

