
ふんわり!ツナ入り卵焼き
ふんわり!ツナ入り卵焼き
簡単なのに本格的!しっとり美味しいツナ入り卵焼きの作り方
今日は、いつでも手軽に作れる卵料理、ツナ入り卵焼きをご紹介します。いつもの卵焼きにツナの旨味をプラスすることで、さらに風味豊かで美味しい一品に仕上がります。お子様のお弁当にも、おつまみにもぴったりですよ!
材料- 卵 3個
- 長ねぎ(みじん切り) 約1/2本分(または1掴み)
- 塩 3つまみ
- ツナ缶(油漬けの場合、油を切る) 大さじ3
- サラダ油(焼く用) 適量
- ケチャップ(飾り用) 適量
調理手順
Step 1
まずは、卵焼きの風味を豊かにする長ねぎを準備します。長ねぎは約1/2本分(または1掴み)を、根元を切り落とし、よく洗ってから、約0.5cm幅の小口切りにします。細かく切ることで、卵とよくなじみ、食感も良くなります。
Step 2
ボウルに卵を3個割り入れ、塩を3つまみ加えます。溶きほぐす際は、菜箸や泡立て器で黄身と白身が均一に混ざるように、優しく混ぜ合わせましょう。泡立てすぎると卵焼きが硬くなることがあるので、なめらかな状態を目指してください。
Step 3
先ほど刻んだ長ねぎを卵液に加え、再び軽く混ぜ合わせます。長ねぎのほんのりとした甘みと香りが卵と合わさり、さらに美味しい卵焼きに仕上がります。全体が均一になるように、そっと混ぜてください。
Step 4
ツナ入り卵焼きの主役、ツナを準備します。ツナ缶を使う場合は、必ず油をしっかりと切ることが大切です。ザルにあげてスプーンの背などで押さえながら、油をできるだけ切ってください。こうすることで、くどさをなくし、ツナの旨味だけを活かすことができます。大さじ3杯分を目安に準備しましょう。
Step 5
いよいよ卵焼きを焼いていきます。卵焼き器(またはフライパン)にサラダ油を薄くひき、弱火〜中火で温めます。油が温まったら、溶き卵を一度に流し入れます。卵液がフライパン全体に薄く広がるように傾けながら、縁が少し固まってきたら次の工程に進みます。
Step 6
卵液の7割程度が固まってきたら、準備しておいた油を切ったツナを、卵の手前側に沿って長細く乗せます。具材が端に寄りすぎないように、具材を広げるように意識すると、見た目もきれいな卵焼きになります。
Step 7
ここからが巻く作業です。卵の手前側をツナを包むように、奥に向かってゆっくりと巻いていきます。巻き終わったら、巻いた卵を奥に移動させ、空いたスペースに再び卵液を少量流し入れ、半熟状になったら、その上にも巻き込みます。この工程を数回繰り返すことで、ふんわりとした食感で、具材がしっかり入った卵焼きが完成します。弱火でじっくりと焼き、焦げ付かないように注意しましょう。
Step 8
焼きあがった卵焼きをフライパンから取り出し、巻きす(あれば)で形を整えるか、そのまま粗熱を取ります。粗熱が取れたら、食べやすい厚さ(1.5〜2cm程度)に切っていきます。熱いうちに切ると崩れやすいので、少し冷ましてから切るのがコツです。
Step 9
最後に、彩りとしてケチャップをかけましょう。切った卵焼きの上に、ケチャップを格子状にかけたり、お好みの模様に絞ったりすると、さらに美味しそうな仕上がりになります。
Step 10
ツナの旨味と卵の優しい甘みが絶妙なハーモニー!栄養満点で美味しいツナ入り卵焼きの完成です。温かいご飯と一緒に、お弁当のおかずや、ちょっとした一品として、ぜひお召し上がりください!

