
ふんわり美味しい!米粉のトッポッキ(卵とチーズ入り)
ふんわり美味しい!米粉のトッポッキ(卵とチーズ入り)
卵入りでまろやか!おうちで楽しむ米粉のトッポッキ♪
最近流行りの米粉のトッポッキを、ご家庭で手作りしてみませんか?少しお値段が高いお店で食べた思い出も、これでもう大丈夫!ふんわり、まろやかな卵と、とろーりチーズが、ピリ辛で甘いトッポッキソースと絶妙に絡み合い、最高のハーモニーを奏でます。もちもちとした米粉の餅の食感も相まって、老若男女問わず愛される特別なトッポッキが完成しますよ。
材料- 卵 3個
- 玉ねぎ 1/2個、薄切りにする
- キャベツ 1カップ、食べやすい大きさに切る
- 長ネギ 1/2本、縦に細く切る
- エゴマの葉 約10枚、縦に細く切る(お好みで)
- モッツァレラチーズ 200g
- 米粉のトッポッキ餅 500g、冷水で洗って準備
- 魚(おでん) 1〜2枚、食べやすい大きさに切る
調味料- 醤油 4大さじ
- コチュジャン 大さじ2杯(約4〜5大さじ)
- オリゴ糖 5大さじ(甘さはお好みで調整)
- 唐辛子粉(コチュカル) 大さじ3
- チキンスープの素 小さじ1/2(または水1/2カップ)
- 醤油 4大さじ
- コチュジャン 大さじ2杯(約4〜5大さじ)
- オリゴ糖 5大さじ(甘さはお好みで調整)
- 唐辛子粉(コチュカル) 大さじ3
- チキンスープの素 小さじ1/2(または水1/2カップ)
調理手順
Step 1
まず、魚(おでん)をお好みの大きさに切って準備しましょう。トッポッキの味をさらに豊かにしてくれます。
Step 2
玉ねぎは皮をむき、半分に切ってから厚さ約0.5cmの細切りにします。キャベツも同様に、食べやすい大きさに切っておきましょう。野菜を加えることで、トッポッキがより甘く、美味しくなりますよ。
Step 3
長ネギは縦に細く切って準備します。トッポッキがほぼ完成する頃に入れると、香ばしい風味が加わります。
Step 4
エゴマの葉はきれいに洗い、水気を拭き取ってから縦に細かく切ってください。エゴマ特有の香りが、トッポッキのピリ辛な味とよく合い、特別な風味を加えてくれます。お好みで省いても構いません。
Step 5
卵焼きのトッピング用に使う長ネギは、みじん切りにしておきましょう。パセリのみじん切りがあれば一緒に使っても良いですが、なくても、みじん切りの長ネギだけで十分きれいな彩りと香りが出せます。
Step 6
トッポッキの調味料(醤油、コチュジャン、オリゴ糖、唐辛子粉、チキンスープの素(または水))をすべてボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。あらかじめタレを作っておくと、調理がスムーズに進みます。味見をして、甘めがお好みであれば、砂糖やオリゴ糖を追加してお好みの甘さに調整してください。
Step 7
広めの鍋やフライパンに、準備した米粉のトッポッキ餅、切った魚(おでん)、玉ねぎ、キャベツをすべて入れます。水600ml(約3カップ)を加えて煮立たせましょう。この時、混ぜておいた調味料の2/3程度をまず入れ、煮立たせてから味見をし、残りの調味料を加えていくのがおすすめです。最初から全ての調味料を入れると塩辛くなりすぎる可能性があるので注意してください。
Step 8
トッポッキが煮えている間に、卵焼きを作りましょう。ボウルに卵3個を割り入れ、よく溶きほぐします。フライパンに油を薄くひき、中強火で熱してから溶き卵を流し入れます。すぐに火を弱火にして、じっくりと弱火で火を通すと、ふんわりとした卵焼きができます。
Step 9
卵がフライパンに触れたら、すぐに菜箸で優しくかき混ぜながら火を通していきます。ひっくり返す必要はありません。卵の表面が完全に固まるまで、弱火でゆっくりと火を通してください。こうすることで、ふんわり厚みのある卵焼きが完成します。
Step 10
チーズをトッポッキに加える前に、モッツァレラチーズを袋に入れたまま電子レンジで約1分ほど加熱して、少し溶かしておくと便利です。加熱しすぎると焦げる可能性があるので、チーズが柔らかく溶ける程度に留めるのがポイントです。電子レンジの機種によって時間は調整してください。(最初は2分加熱して焦がしかけましたので、必ず時間を様子見ながら調理してくださいね!)
Step 11
トッポッキがふつふつと煮立ってきたら、さらに約5分ほど煮込み、お餅が柔らかくなり、ソースが程よく煮詰まるまで火を通します。お餅の固さを確認した後、準備しておいた溶かしたチーズをトッポッキの上に均一に広げます。
Step 12
その上に、準備した卵焼きをきれいに乗せ、みじん切りにした長ネギを散らします。最後に、細切りにした長ネギとエゴマの葉をきれいに飾れば、見た目も豪華な米粉のトッポッキの完成です!どうぞ召し上がれ。

