
ふんわりジューシーなトングラン땡(チヂミ粉なし!)
ふんわりジューシーなトングラン땡(チヂミ粉なし!)
チヂミ粉なし!焦げ付かず、油っぽくない、トングラン땡の新世界!
こんにちは、キム・ジノクです。お正月の食卓に欠かせない料理といえば、ジョン(韓国風お好み焼き)ですよね。その中でも、多くの方に愛されているのがトングラン땡!作る側は少し大変ですが、ジュージューという焼ける音と美味しい匂いだけで、家じゅうがお正月の雰囲気に包まれます!でも、トングラン땡を焼く上で一番大変なことは何でしょうか?生地の準備も大変ですが、中のひき肉に火が通るまで弱火でじっくり焼かなければならないことですよね。じっくり焼いていると、生地から肉汁や調味料が出てきて、トングラン땡が焦げてしまうことはありませんか?(せっかくきれいに形作ったのに焦げると、本当に腹が立ちますよね!)今日ご紹介するトングラン땡は、そんな心配は一切いりません!チヂミ粉で衣をつけず、卵液だけで焼き上げ、ごく短時間で素早く焼くので、ダイエット中の方にも嬉しいレシピです!さらに、あらかじめたくさん作って冷凍保存しておけば、使いたい時にいつでも取り出して卵液をつけて焼くだけで、手軽に美味しいトングラン땡が楽しめますよ!
材料(約35個分)- 豚ひき肉 500g
- 豆腐 1丁 (450g)
- 玉ねぎ 1個
- 人参 1/2本 (100g)
- ニラ 12本 (100g)
- 青唐辛子 5本
- にんにくのみじん切り 大さじ2.5
- 醤油 大さじ2
- ごま油 大さじ2
- 塩(細粒) 大さじ1/2
- みりん 大さじ2
- こしょう 少々
- サラダ油
- 卵(衣用)
調理手順
Step 1
まず、豚ひき肉500gを用意します。キッチンペーパーに乗せて、余分な血合いを軽く拭き取ります。赤身の多い部位(豚もも肉など)がお好みならそれを選び、ジューシーさが欲しい場合は、豚肩ロースと豚バラ肉を1:1の割合で混ぜると、後でよりしっとり美味しく仕上がります。
Step 2
豆腐1丁(450g)はフォークや手で潰した後、清潔な濡れ布巾に包み、しっかりと水気を絞ります。水気をしっかり切ることで、生地が水っぽくなるのを防ぎ、形が崩れにくくなります。
Step 3
玉ねぎ1個はみじん切りにします。人参1/2本(100g)も同様にみじん切りにします。フードプロセッサーを使うと便利です。ニラ12本は小口切りにし、青唐辛子は種を取り除いて細かく刻みます。(辛さはお好みで調整してください。)
Step 4
大きめのボウルに、水気を切った豚ひき肉、潰した豆腐、みじん切りにした玉ねぎ、人参、刻んだニラ、青唐辛子を全て入れます。ここに、にんにくのみじん切り大さじ2.5、ごま油大さじ2、こしょう少々、醤油大さじ2、みりん大さじ2、塩(細粒)大さじ1/2を加えて、全ての材料が均一に混ざるまで、粘りが出るまでよくこねて生地を作ります。***ヒント:もしトングラン땡がパサつくのが苦手な場合は、生地をこねる際にラードかサラダ油を大さじ1~2杯加えると、焼き上がりもしっとり仕上がります。
Step 5
生地がよく混ざったら、500円玉くらいの大きさに丸めます。その後、軽く平たくしてトングラン땡の形に整え、大きめの皿に並べていきます。これで約35個のトングラン땡ができます。
Step 6
ここからが、従来のトングラン땡とは違う、私の特別なコツです!それは、蒸し器で一度蒸してから焼く方法です!こうすることで、チヂミ粉の衣をつける必要がなくなり、中までしっかり火を通しつつ、焦げ付きを防ぐことができます。その結果、ごく短時間で焼くだけでよく、油も少なくて済み、トングラン땡が焦げる心配なく、こんがりと仕上がります。蒸し器に水を入れ、強火で沸騰したら、蒸し器の底に布巾(またはクッキングシート)を敷き、形を整えたトングラン땡を並べます。
Step 7
蒸し器の蓋を閉め、強火を保ちながら7分間蒸します。もしトングラン땡の形を厚めに作った場合は、蒸し時間を少し長めにしてください。
Step 8
7分経って蒸し器の蓋を開けると、トングラン땡が餃子の餡のように中までしっかり火が通っているはずです。蒸し器からそっと取り出し、少し冷まします。***ヒント:トングラン땡の形を整える際に、生地をよくこねて平たく成形すると、蒸した後に形が崩れにくく、きれいに保てます。***このように蒸した状態で粗熱を取り、保存容器やジップロックに入れて冷凍しておけば、食べたい時にいつでも取り出して卵液につけて焼くだけでOKです。
Step 9
蒸したトングラン땡を溶き卵にくぐらせて、両面に卵液をつけます。フライパンに少量のサラダ油を熱し、中弱火で両面をさっと、こんがりと焼けば完成です!中はすでに火が通っているので、表面がきつね色になる程度に焼くだけで大丈夫です。***ヒント:一緒に添える簡単なタレもご紹介します。玉ねぎを千切りにし、青唐辛子を細かく刻んで、醤油大さじ3、酢大さじ1、梅シロップ(または砂糖)大さじ1と混ぜれば、美味しいタレの出来上がりです。

