
ふわふわ甘い自家製たまご寿司(卵寿司)
ふわふわ甘い自家製たまご寿司(卵寿司)
簡単!だし巻き卵で作る、本格的な卵寿司(たごまきすし)の作り方
皆さん、こんにちは、スーパーパワーです!今日は、年齢を問わずみんなが大好きな、甘くてふわふわの卵寿司、別名「たごまきすし」を家庭で簡単に作る方法をご紹介します。定番のだし巻き卵に、甘みを加える砂糖と、旨味たっぷりのつゆ(醤油ベースのソース)を加えて、特別な風味に仕上げました。酢飯の上にのせる卵は、海苔で軽く巻くとさらに美味しそうに見えますが、海苔がなくても大丈夫です!ご自宅で本格的な和食のお寿司を気軽に楽しみたいなら、ぜひこの卵寿司作りを始めてみてください!
材料- 温かいご飯:適量
- 寿司酢(合わせ酢):適量
- 新鮮な卵:4個
- 砂糖:小さじ1
- つゆ(醤油ベースのソース):小さじ1
- サラダ油:適量(フライパン用)
- わさび:お好みで適量
- 焼き海苔(お弁当用):適量(省略可)
調理手順
Step 1
まずは、卵寿司の要となる卵液を準備します。清潔なボウルに新鮮な卵を4個割り入れ、旨味を加えるつゆ小さじ1と、甘みを加える砂糖小さじ1を加えてください。泡立ちすぎないように、優しく混ぜ合わせます。
Step 2
中火で熱したフライパンにサラダ油を薄くひき、コーティングします。あらかじめ作っておいた卵液の約1/3をフライパンに流し入れ、火加減は中火を維持しながら、ゆっくりと焼いていきます。焦げ付かないように注意しながら、均一に火を通すことが大切です。
Step 3
卵の縁が少し固まり始めたら、箸やヘラなどの調理器具を使って、上から下に向かってゆっくりと卵を巻いていきます。この時、強く巻きすぎると卵が破れてしまうことがあるので、優しく巻いてください。
Step 4
巻いた卵をフライパンの奥に寄せ、空いたスペースに残りの卵液を再び流し入れます。新しく流した卵液が少し固まってきたら、先に巻いた卵を奥から手前に向かって一緒に巻き込んでいきます。この工程を繰り返して、卵を厚くしていきます。
Step 5
最後に残った卵液もすべて流し入れ、同様に焼きながら、先ほど巻いた卵と合わせて巻き込んでいきます。こうすることで、層になったふわふわの卵焼きが完成します。厚みがあり、きれいな形にするために、何度か繰り返して巻くのがおすすめです。
Step 6
完成した卵焼きは、巻きすやクッキングシート(紙製のホイル)の上に取り出します。熱いうちに形を整えると、後で切ったときにきれいに仕上がります。巻きすやクッキングシートを使って卵をしっかりと巻き、完全に冷まします。
Step 7
卵寿司のご飯を準備します。温かいご飯に、あらかじめ用意しておいた寿司酢を適量加えて、しゃもじでご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせます。寿司の味を左右する大切な工程なので、味見をしながら調整してください。ご飯が固まらないように優しく混ぜ、少し冷まします。
Step 8
十分に冷めた卵焼きをまな板に移します。寿司ネタとして切りやすいように、包丁に水か少量の油をつけながら切ると、ご飯粒が付かずきれいに切ることができます。約1cmの厚さで均一に切っていきます。
Step 9
準備した寿司飯を適量取り、手で握って寿司の形に整えます。あまり固く握らず、少しふんわりと握るのが食感が良いでしょう。寿司飯の上にお好みでわさびを少量乗せます。わさびが苦手な場合は省略しても構いません。
Step 10
わさびを乗せた寿司飯の上に、丁寧に切った卵をきれいに乗せていきます。卵の黄色とご飯の白が調和し、食欲をそそる見た目が完成します。
Step 11
お好みで、お弁当用の海苔を細く切って、卵とご飯を巻くように一周させると、寿司が崩れにくく、見た目も良くなります。海苔のパリパリとした食感が加わり、また違った味わいを楽しめます。
Step 12
甘くてふわふわの自家製卵寿司(たまご寿司)の完成です!どうぞ召し上がれ!

