Uncategorized

ふわふわ甘い卵寿司の作り方





ふわふわ甘い卵寿司の作り方

おうちで本格!ふわふわ卵寿司 & かつお節だしで風味アップ!鍋炊きご飯 & だし巻き卵に挑戦!

ふわふわ甘い卵寿司の作り方

こんにちは、リュルです!今回は「そうだよコメントをそんな風に書くから」さんからのリクエストで、ふわふわで美味しい卵寿司を作ってみました。レシピ全体はヤンムさんを参考にしています。だし巻き卵は初めてだったので簡単ではありませんでしたが、火加減とタイミングが重要なだし巻き卵の魅力を存分に感じることができました。何度かの挑戦の末、ようやく「だし巻き卵」らしいだし巻き卵が完成しました!お寿司用のだし巻き卵は買う方が楽かもしれませんが、自分で作るのもまた楽しいものです。この動画が皆様のおいしい卵寿司作りの一助となれば幸いです。チャンネル登録といいねはいつも大きな力になります!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 上級

風味豊かなかつお節だし

  • 水 2L
  • 昆布 4~5枚 (約10x10cm)
  • かつお節 1掴み (約10~15g)

甘くてふんわり、だし巻き卵

  • 新鮮な卵 8個
  • 砂糖 大さじ2 (約20g)
  • 塩 小さじ1/2 (約5g)
  • みりん 大さじ1 (約15ml)
  • 作ったかつお節だし 大さじ4 (約60ml)

炊きたて鍋ごはん (炊飯器のご飯でも可)

  • 米 100g (約1/2カップ)
  • 水 120ml (約1/2カップ+大さじ2)

甘酸っぱい寿司酢

  • 酢 大さじ1 (15ml)
  • 砂糖 小さじ1.5 (10g)
  • 塩 小さじ1 (5g)

添え物

  • わさび 適量 (お好みで)
  • 焼き海苔 1~2枚 (韓国海苔巻き用)

調理手順

Step 1

風味豊かなかつお節だしを作りましょう。まず、鍋に水2Lと昆布4~5枚を入れ、弱火にかけて沸かし始めます。

Step 1

Step 2

水が沸騰し始めたら、すぐに昆布を取り出してください。昆布を長く煮ると苦味が出ることがあります。

Step 2

Step 3

火を止め、用意したかつお節1掴みを鍋に入れます。蓋をして約5分間そのまま置き、かつお節の旨味をしっかりと引き出します。

Step 3

Step 4

深い器の上にザルを置き、その上にキッチンペーパーを1枚敷きます。抽出しただしをそっと注ぎ、澄んだだしだけを濾します。

Step 4

Step 5

作ったかつお節だしは卵液に使うので、卵が固まらない程度に少し冷ましておきましょう。熱すぎると卵が固まってしまいます。

Step 5

Step 6

さて、おいしいだし巻き卵のための卵液を作りましょう。ボウルに卵8個を割り入れ、砂糖大さじ2、塩小さじ1/2、みりん大さじ1を加えます。

Step 6

Step 7

菜箸や泡だて器を使って、卵白と卵黄がよく混ざるように優しく混ぜます。泡立ちすぎないように注意してください。

Step 7

Step 8

なめらかな食感のために、ザルでこしてカラザを取り除き、卵液を最低1回は濾してください。2~3回濾すと、よりきめ細やかな食感になります。

Step 8

Step 9

だし巻き卵を焼くフライパンを準備します。キッチンペーパーに食用油をたっぷりと含ませ、フライパン全体に薄く均一に塗ります。こうすることで卵がくっつきにくくなります。

Step 9

Step 10

これはオプションですが、フライパンを熱してから炎を上げる(フランベ)と、コーティングがさらに強化され、卵がくっつきにくくなります。(安全には十分注意してください!)

Step 10

Step 11

フライパンを中火~強火で予熱した後、弱火に落とします。弱火で、用意した卵液を薄く広げ、ゆっくりと焼いていきましょう。一度に全部流し込まず、薄く何度かに分けて焼くのがポイントです。

Step 11

Step 12

だし巻き卵の肝心な点は「色」です。こんがりと焼くのではなく、白くふんわりとした状態を保ちながらゆっくりと焼くことが大切です。そうすることで、お寿司の上にのせたときに綺麗な仕上がりになります。

Step 12

Step 13

だし巻き卵が焼けたら、熱いうちに巻きすやラップでしっかりと巻き、形を整えます。余熱で火が通り、形が崩れにくくなります。

Step 13

Step 14

完全に冷めただし巻き卵を、お好みの厚さに切ります。お寿司の上にのせるので、約1cmの厚さが目安です。

Step 14

Step 15

それでは、甘酸っぱい寿司酢を作りましょう。小さなボウルに酢大さじ1、砂糖小さじ1.5、塩小さじ1を入れ、砂糖と塩が完全に溶けるまでよく混ぜます。

Step 15

Step 16

米100g(約1/2カップ)を準備します。米を3~4回、優しく研ぎ、でんぷん質を取り除きます。澄んだ水が出るまで研ぐのが良いでしょう。

Step 16

Step 17

鍋に研いだ米と水120mlを入れます。米と水の比率は1:1.2程度です。蓋をして強火で5分、吹きこぼれ始めたら中火にして15分炊きます。火を止めてから5分以上蒸らしてください。(炊飯器をお使いの場合は、普通の白米モードで炊いてください。)

Step 17

Step 18

炊きたての熱いご飯に、作った寿司酢を加え、しゃもじでご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせ、寿司の基本となるシャリを作ります。

Step 19

手に軽く水をつけて、適量のご飯を取り、人差し指と中指を使って細長い形に軽く握って形を整えます。強く握りすぎるとご飯が固くなるので注意しましょう。

Step 19

Step 20

握ったシャリの上に、お好みでわさびを少量乗せます。私は欲張ってたくさん乗せすぎたら、ツンとした風味が強すぎました!

Step 20

Step 21

わさびの上に、食べやすい大きさに切っただし巻き卵をきれいに乗せます。

Step 21

Step 22

韓国海苔巻き用の海苔を細長く帯状に切り、お寿司の周りに巻き付けます。お好みで帯状にしたり、海苔巻きのように巻いても良いでしょう。おいしい卵寿司の完成です!

Step 22



ふわふわ甘い卵寿司の作り方 はコメントを受け付けていません