Uncategorized

ふわとろ卵の和風あんかけ丼(天津飯)





ふわとろ卵の和風あんかけ丼(天津飯)

簡単!カニカマ入り卵丼、天津飯の作り方

ふわとろ卵の和風あんかけ丼(天津飯)

ふわとろの卵と、旨味たっぷりのカニカマがご飯の上にたっぷり!甘じょっぱい特製ソースをかけていただく、超簡単和風卵丼「天津飯」のレシピをご紹介します。あっという間に完食してしまう、やみつきになる美味しさです!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 卵 4個
  • カニカマ 4本
  • 温かいご飯 2膳分

特製天津飯ソース

  • めんつゆ 大さじ3
  • オイスターソース 大さじ2
  • みりん 大さじ1.5
  • 酢 大さじ1
  • 水 1カップ(200ml)
  • 水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水大さじ1)
  • ごま油 少々
  • 白ごま 少々

調理手順

Step 1

まずは、天津飯の味の決め手となるソースを作りましょう。めんつゆ、オイスターソース、みりん、酢、水を鍋に入れ、よく混ぜ合わせます。(水溶き片栗粉は、後ほどとろみをつける際に使用します。)

Step 1

Step 2

卵とカニカマを使って、ふんわりとろとろの卵の具材を作っていきます。1人分ずつ2回に分けて作ると、より上手に仕上がります。もし手間を省きたい場合は、卵を溶いてスクランブルエッグのように一度に炒め、ご飯の上に乗せてもOKです。卵液には、お好みで刻みネギ、塩、こしょうを加えても美味しいですよ。

Step 2

Step 3

温かく準備したご飯は、1人分ずつ深めの丼にご飯をきれいに盛り付けます。ご飯が熱すぎると卵が固まってしまう可能性があるので、少し冷ましてから盛り付けるのがおすすめです。

Step 3

Step 4

いよいよ卵を焼く工程です。弱火で熱したフライパンに、サラダ油を多めにひき、準備した卵液を薄く流し入れます。フライパンを傾けながら、均一に広がるようにしましょう。

Step 4

Step 5

卵液が少し固まり始めたら、ほぐしたカニカマを卵の上に乗せていきます。カニカマが崩れないように、優しく乗せるのがポイントです。

Step 5

Step 6

卵が焼きすぎないように、火加減には注意しながら焼いてください。半熟でとろっとした食感が好きな方は、さっと火を通す程度で仕上げると、よりクリーミーな食感を楽しめます。お好みに合わせて焼き加減を調整してくださいね。

Step 6

Step 7

焼きあがった卵とカニカマを、ご飯の上にそっと乗せます。まるで花が咲いたように美しく盛り付けると、さらに食欲をそそります。

Step 7

Step 8

あらかじめ作っておいたソースを鍋に入れ、弱火で温めます。ソースが温まったら、水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水大さじ1を混ぜたもの)を少量ずつ加えながら、お好みのとろみをつけます。酢豚のあんかけより少し緩めのとろみが目安です。

Step 8

Step 9

片栗粉は一度にたくさん入れず、スプーンで少しずつ加えながら混ぜるのがコツです。ご飯用のスプーンで1杯程度(片栗粉1+水1)あれば十分でしょう。片栗粉を使うと、よりクリアなとろみになります。

Step 9

Step 10

ソースは煮詰めすぎないように注意してください。水溶き片栗粉が入るとすぐに濃くなり、冷めるとさらにとろみが増します。「温める」程度で、さっと火を通すのが良いでしょう。煮詰めすぎてしまうのは禁物です。

Step 10

Step 11

最後に、ご飯と卵の上に作ったソースをきれいにかけます。ソースを縁に沿ってかけたり、ご飯全体にたっぷりと絡ませるようにかけても美味しいです。仕上げにごま油をたらし、白ごまを振れば、美味しい天津飯の完成!どうぞ召し上がれ!

Step 11



ふわとろ卵の和風あんかけ丼(天津飯) はコメントを受け付けていません