
ふっくら美味しい!ツナのお団子(どんぐらんてん)
ふっくら美味しい!ツナのお団子(どんぐらんてん)
お子様も大好き!卵とツナで作る、しっとりヘルシーなどんぐらんてんの作り方
我が家では、メインのおかずやお惣菜が物足りない時に、よくお焼き(チヂミのようなもの)を焼いて、醤油ソースやケチャップにつけて楽しんでいます。(大さじ:ご飯用のスプーン / 小さじ:ティースプーン基準)
材料- ツナ缶 85g 1個 (油は軽く切る)
- 卵 1個
- エリンギ 1/2本 (約40g)
- にんじん 33g
- 玉ねぎ 30g
- チヂミ粉(または薄力粉)1.5大さじ
- 塩 0.15小さじ (ひとつまみ程度)
- サラダ油 適量
調理手順
Step 1
まず、お団子の生地の基本となるツナ、卵、チヂミ粉、塩を準備します。ツナ缶の油は、完全に切りすぎず、しっとりとした状態を保つことで、ふっくらとしたお団子に仕上がります。卵は溶いておきましょう。
Step 2
野菜の下準備です。エリンギ、にんじん、玉ねぎは、お団子の生地に混ぜ込んだ時に食感が残る程度、あるいは小さなお子様でも食べやすいように、細かく刻んでいきます。まず、扱いやすい大きさに切っておきましょう。
Step 3
野菜を細かく刻みます。切ったエリンギ、にんじん、玉ねぎをフードプロセッサー(野菜みじん切り器)に入れ、ツナお団子の生地に混ぜやすい程度の細かさにします。野菜が大きいと食べる時に邪魔になることがあるので、適度な細かさにしてください。
Step 4
油を軽く切ったツナをボウルに入れます。ツナの油を絞りすぎるとパサパサになるので、ほんのりと油分が残る程度に絞るのがポイントです。
Step 5
ツナが入ったボウルに、先ほど細かく刻んだエリンギ、にんじん、玉ねぎを全て加えます。そして、溶き卵1個を割り入れて混ぜ合わせましょう。新鮮な卵を使うと、より美味しく仕上がります。
Step 6
生地に味付けをします。チヂミ粉を1.5大さじ加え、塩は0.15小さじ、つまりひとつまみ程度にします。ツナ自体に塩分があり、また後でつけるタレにも塩分があるので、塩は控えめに使うのがおすすめです。味見をして、もし薄ければごく少量ずつ足してください。
Step 7
スプーンやヘラを使って、全ての材料が均一に混ざるように生地を混ぜ合わせます。材料がまとまるようにしっかりと混ぜてください。捏ねすぎは不要で、全ての材料が一体化する程度で十分です。
Step 8
さて、お団子を焼いていきましょう。フライパンにサラダ油を適量ひき、ガスコンロの中火でフライパンを軽く温めます。フライパンが適度に温まったら、生地をスプーンでひとすくいずつ取り、丸い形にしてフライパンの上に落としていきます。スプーンを二つ使うと、形をきれいに整えやすいですよ。
Step 9
お団子の周りがこんがりと焼き色がついたら、フライ返しなどを使ってそっと裏返します。ツナのお団子は崩れやすいので、優しく扱ってください。
Step 10
お団子の真ん中が膨らんでこないように、裏返したら、フライ返しやスプーンで軽く押さえて平らにします。こうすることで、均一に火が通り、形もきれいになります。
Step 11
裏側も、表側と同様にこんがりと焼き色がつくまでしっかり焼きます。火加減を調整して焦げ付かないように注意しながら、中まで火が通るように時間をかけて焼いてください。
Step 12
ツナのお団子を少し持ち上げて、両面がきつね色に綺麗に焼けているか確認します。美味しそうな焼き色がついたら火を止めれば、ツナのお団子の完成です!温かいうちに、醤油ソースやケチャップと一緒にお召し上がりください。

