Uncategorized

ひんやり夏のごちそう:わかめときゅうりの冷製スープ





ひんやり夏のごちそう:わかめときゅうりの冷製スープ

夏バテ気味でも大丈夫!簡単でおいしい、わかめときゅうりの冷製スープの作り方

ひんやり夏のごちそう:わかめときゅうりの冷製スープ

暑い夏には、火を使わずに作れる、さっぱりとしたわかめときゅうりの冷製スープがおすすめです。シャキシャキのきゅうりと柔らかいわかめの食感、そして甘酸っぱいスープは食欲をそそり、暑さを吹き飛ばしてくれます。特別な日のごちそうとしても、毎日の食卓にプラスする一品としても最適です。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 新鮮なきゅうり 1本
  • 乾燥わかめ 3g (戻すとたっぷりになります!)
  • 青唐辛子 1本 (またはお好みの唐辛子)
  • 赤唐辛子 1本 (彩りを添えます)
  • 冷たい氷 15個
  • 炒りごま 小さじ1 (香ばしさをプラス!)

きゅうりの下味用調味料

  • だし醤油(薄口醤油) 大さじ1
  • 韓国だし醤油(クッカンジャン) 小さじ1
  • 梅エキス(メシルチョン) 大さじ1
  • すりおろしにんにく 大さじ1

冷製スープの素

  • 冷たい水 500ml
  • 昆布 1枚 (約5x5cm)
  • 韓国だし醤油(クッカンジャン) 大さじ3
  • 塩 少々 (味の調整用)
  • オリゴ糖(または水あめ・はちみつ) 大さじ4
  • 酢(米酢またはりんご酢) 大さじ4

調理手順

Step 1

まず、乾燥わかめを冷水に10分以上浸して、しっかりと戻します。戻したわかめは流水でよく洗い、水気をしっかりと絞ります。長すぎる場合は、食べやすい長さに切ってください。

Step 1

Step 2

昆布は冷水500mlにつけて10分ほど置き、昆布だしを取ります。昆布から出るぬめりはスープを濁らせる原因になることがあるので、だしを取った後は昆布を取り除いてください。

Step 2

Step 3

赤唐辛子と青唐辛子は、見た目がきれいに仕上がるように、斜め薄切りにします。種が気になる場合は、包丁の先で軽く押して種を取り除き、冷水に少し浸しておくと、辛味が和らぎ、シャキシャキ感が増します。

Step 3

Step 4

取った昆布だしに、韓国だし醤油大さじ3と塩少々で味を調え、酢大さじ4とオリゴ糖大さじ4を加えて、甘酸っぱい冷製スープの素を完成させます。味見をして、お好みで砂糖や酢の量を調整してください。スープは一時、冷凍庫に入れて少し冷やしておくと、より一層冷たく仕上がります。

Step 4

Step 5

きれいに洗ったきゅうりは、薄く千切りにします。ボウルに千切りきゅうりを入れ、すりおろしにんにく大さじ1、梅エキス大さじ1、だし醤油大さじ1、韓国だし醤油小さじ1を加えて、優しく揉み込み、きゅうりに下味をつけます。きゅうりのシャキシャキとした食感を残すのがポイントです。

Step 5

Step 6

水気を絞ったわかみを、下味をつけたきゅうりのボウルに加え、優しく混ぜ合わせます。わかめが固まらないように、ふんわりと混ぜてください。少し置いておくと、味がなじんでより一層美味しくなります。

Step 6

Step 7

冷やしておいた冷製スープの素を、きゅうりとわかめを和えたボウルに注ぎ入れます。具材とスープがよく混ざるように、軽くかき混ぜてください。

Step 7

Step 8

用意した赤唐辛子と青唐辛子を彩りよく乗せ、最後に香ばしい炒りごま小さじ1を振りかけます。見た目もとても美味しそうですね!

Step 8

Step 9

完成したわかめときゅうりの冷製スープを器に盛り付け、冷たさをプラスする氷15個をたっぷり入れれば、美味しいわかめときゅうりの冷製スープの出来上がりです!すぐにお召し上がりいただくと、さらに冷たくておいしいです。

Step 9



ひんやり夏のごちそう:わかめときゅうりの冷製スープ はコメントを受け付けていません