
ひと味違う!おいなりさんおにぎり
ひと味違う!おいなりさんおにぎり
ピクニックにぴったり!アレンジおいなりさんおにぎりの作り方
いつものおいなりさんとは一味違う、簡単でおいしい「おいなりさんおにぎり」をご紹介します。お子様のおやつやピクニックのお弁当にも最適です。ちょっとした工夫で、いつもの味に飽きた方にも喜ばれること間違いなし!
主な材料- 市販のおいなりさん(味付き油揚げ) 12枚入り
- 温かいご飯 1膳分(約210g)
- カニカマ 3本
調理手順
Step 1
まず、市販のおいなりさん(味付き油揚げ)のパックを開け、油揚げを取り出します。油揚げから余分な汁気を感じる場合は、手で軽く押さえるようにして汁気を切ってください。強く絞りすぎると破れてしまうことがあるので、優しく扱ってくださいね。
Step 2
汁気を切った油揚げは、細かく刻んでいきます。約0.5cm角くらいの大きさに刻むのがおすすめです。細かくすることでご飯との馴染みが良くなり、食感も柔らかくなります。
Step 3
温かいご飯1膳分に、ふりかけを1袋加えます。(ふりかけの種類はお好みでどうぞ。)おいなりさんセットに付属のすし酢は、分量の2/3程度とし、酢飯用の酢は省略するか、ごく少量にしてください。ご飯とふりかけ、調味液が均一になるように、しゃもじなどでさっくりと混ぜ合わせます。
Step 4
カニカマは、繊維に沿って細かくほぐします。ほぐしたカニカマを、ご飯と混ぜやすいように1〜2cm程度の長さに刻みます。ここに、先ほど刻んだ油揚げも一緒に加えてください。
Step 5
ご飯、ふりかけ、調味液、ほぐしたカニカマ、刻んだ油揚げをすべてボウルに入れ、全体が均一に混ざるように混ぜ合わせます。ご飯粒を潰さないように、ヘラやスプーンを使い、優しく混ぜるのがポイントです。混ざったら、手にラップや使い捨て手袋をはめ、一口大(直径3〜4cm程度)の食べやすい大きさに丸く握っていきます。
Step 6
こうして出来上がったおいなりさんおにぎりは、見た目も可愛らしく、ピクニックのお弁当や、お子様のおやつにぴったりです。お好みでミニトマトや野菜スティックなどを添えると、さらに彩り豊かなお弁当になりますよ。

