
はちみつもちもちパン
はちみつもちもちパン
もち米粉と米粉で作る、魅惑のはちみつもちもちパン:パン?それともお餅?
バターや小麦粉を使わずに、お餅のようなもちもち感とパンのようなふんわり感を同時に楽しめる、特別な「はちみつもちもちパン」のレシピをご紹介します。はちみつの優しい甘さと米粉の香ばしさが調和し、老若男女問わず喜ばれる美味しさです。簡単な材料で、おうちで本格的なホームベーキングを完成させましょう!
生地の材料- もち米粉(製菓用) 200g
- 強力米粉 70g
- 卵 1個
- 砂糖 70g
- はちみつ 90g
- ひまわり油(または植物油) 60g
- 牛乳 200g
- ベーキングソーダ 5g
- 塩 2〜3つまみ(約1〜1.5g)
- 無糖ココアパウダー 3g(お好みで、2つの味にする場合)
- かぼちゃパウダー 3g(お好みで、2つの味にする場合)
トッピング材料- お好みのナッツ類(くるみ、アーモンド、ピーカンナッツなど)適量
- お好みのナッツ類(くるみ、アーモンド、ピーカンナッツなど)適量
調理手順
Step 1
まず、もち米粉、強力米粉、ベーキングソーダを一緒にボウルに合わせてふるっておきます。粉類をあらかじめ混ぜておくことで、ダマにならず均一に混ざり、ベーキングソーダが生地全体に均等に広がり、パンが膨らむのを助けます。
Step 2
別のボウルに卵1個を割り入れ、泡立て器で軽く溶きほぐします。卵は生地のつなぎとなり、しっとりとした食感を加える役割をします。
Step 3
溶き卵のボウルに、砂糖、はちみつ、塩、ひまわり油(または他の植物油)、そして牛乳を全て加えます。これらの液体材料をすべて、泡立て器やゴムベラで、砂糖が溶けて材料が均一に混ざるまで優しく混ぜ合わせます。はちみつを加えることで、優しい甘みが加わります。
Step 4
ふるっておいた粉類(もち米粉、米粉、ベーキングソーダ)を、液体材料が入ったボウルにふるいながら加えます。粉をふるって加えることで、ダマを防ぎ、より滑らかな生地を作ることができます。ゴムベラで、粉っぽさがなくなるまで軽く混ぜ合わせます。
Step 5
出来上がった生地を、約2:1または1:1の割合で2つのボウルに分けます。一方の生地には無糖ココアパウダー3gを、もう一方の生地にはかぼちゃパウダー3gを加え、それぞれの色と風味が均一になるように混ぜ合わせます。(2つの味にしたくない場合は、この工程を省略し、1つの生地のままで進めてください。)出来上がった生地は、それぞれ絞り袋に入れ、冷蔵庫で30分間休ませます。休ませることで生地が安定し、扱いやすくなります。
Step 6
オーバル型(またはマフィン型)に、準備した生地を絞り入れて満たします。型の80%程度に生地を入れ、焼いている間に膨らむスペースを確保します。生地の上にお好みのナッツ類を彩りよく散らします。180℃に予熱したオーブンで約20分間焼きます。竹串などを刺してみて、生地がついてこなければ焼き上がりです。
Step 7
焼きあがったはちみつもちもちパンを、ケーキクーラーなどの網の上で十分に冷まします。焼き立てのパンは、外側がほんのりサクサク、中はもちもち、そしてほろほろとした魅力的な食感を楽しめます。どうぞ美味しくお召し上がりください!

