Uncategorized

とろとろ栄養満点!エノキダケとエビのおかゆ レシピ





とろとろ栄養満点!エノキダケとエビのおかゆ レシピ

おうちで簡単、栄養満点のエノキダケとエビのおかゆ。病人食、お年寄り、お子さんの離乳食にも最適!

とろとろ栄養満点!エノキダケとエビのおかゆ レシピ

エノキダケ(エリンギ)は好みが分かれる食材かもしれませんが、栄養満点で、病人食、お年寄りのお食事、お子さんのおかゆには本当に素晴らしい食材です。今回は、うま味たっぷりのエビを加えて、さらに風味豊かで美味しいエノキダケとエビのおかゆを煮てみました。『マッタンの広場』というテレビ番組で、ペク・ジョンウォン先生に挑戦した記憶を活かして、ご家庭でも誰でも簡単に作れるように詳しくご紹介します。とろとろの食感、繊細なキノコの香り、そしてエビの香ばしさが調和し、一食として満足感のある一品になります。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

お粥の材料

  • エノキダケ(エリンギ) 1/2カップ
  • 米 1カップ
  • 水 6カップ(米の量の6倍)
  • ごま油 大さじ1
  • ニンジン 3cm(みじん切り)
  • エビ 大さじ2(みじん切り)
  • 塩 小さじ1
  • 松の実 3〜4個(飾り用)
  • ネギ 少々(みじん切り、飾り用)

調理手順

Step 1

まず、お米はきれいに洗って、冷たい水に最低6時間以上、十分に浸しておきましょう。栄養粥は、なめらかな食感が重要なので、お米を十分に浸す工程が必須です。このように浸したお米でお粥を炊くと、より一層なめらかで消化も良くなります。

Step 1

Step 2

エノキダケ(エリンギ)は流水で軽く洗い、包丁やハサミなどを使って、できるだけ細かくみじん切りにしてください。お子さんやご高齢の方が食べても問題ないように、食感がほとんど感じられないほど細かく刻むのがおすすめです。そうすることで、キノコがお粥とよく馴染みます。

Step 2

Step 3

ニンジンは皮をむき、きれいに洗って、エノキダケ(エリンギ)と同様に、とても細かくみじん切りにして準備します。このお粥には、ニンジン以外の野菜は入れません。野菜の食感を活かすよりも、全体的になめらかなお粥の質感を活かすことに集中しましょう。

Step 3

Step 4

エビは殻をむき、背わたを取ってから、細かくみじん切りにしてください。キノコとお米だけでも美味しいですが、エビを加えることで、さらに深みのある香ばしい風味を加えることができます。エビの甘みと旨味が、お粥の味を一層引き上げてくれるでしょう。

Step 4

Step 5

十分に浸したお米はザルにあげて水気を切り、ミキサーやブレンダーに少量の水(お米の量の1/4程度)を加えて、なめらかになるまで撹拌してください。あまり濃すぎず、なめらかなお粥が作れる程度の濃度にすることが重要です。このように細かく撹拌したお米でお粥を炊くと、まるでクリームのようななめらかな食感を楽しめます。

Step 5

Step 6

さあ、本格的にエノキダケとエビのお粥を炊いてみましょう!鍋にごま油大さじ1を熱し、弱めの中火にかけます。ごま油の香ばしい香りが、材料を炒める段階からお粥の風味を豊かにしてくれるでしょう。

Step 6

Step 7

ごま油が適度に温まったら、細かく刻んだニンジンを加えて中火で炒めます。ニンジンの甘みが引き出されるように、水分がほとんどなくなり、少し透明になるまで炒めるのがおすすめです。

Step 7

Step 8

ニンジンを炒めた後、準備しておいたエビのみじん切りを加え、火を弱火にして一緒に炒めます。エビが赤みを帯びて火が通るまで、さっと炒めるだけで十分です。エビを炒めすぎると硬くなることがありますので注意してください。

Step 8

Step 9

エビが火が通ったら、細かく撹拌しておいたお米と、お米の量の6倍の水をお鍋に注ぎます。火は弱火のまま、木べらや泡立て器などを使い、お米がお鍋の底にくっつかないように、絶えず混ぜながら炊いてください。お粥がダマにならず、なめらかに広がるように、ゆっくりと、 꾸준히(コンジュンヒ=着実に)混ぜ続けるのがコツです。

Step 9

Step 10

お粥がお好みのとろみになり、お米がなめらかにほぐれたら、ほぼ完成です。味付けは、お好みで塩を加えますが、お粥を炊いている途中ではなく、食べる直前に塩で味を調えるのがおすすめです。このようにして出来上がった、あっさりとしていて香ばしいエノキダケとエビのお粥を器に盛り付け、見た目も良い松の実を数粒と、刻んだネギを飾ると、さらに美味しそうに見えます。黒く見えるのがエノキダケ(エリンギ)で、噛むたびに繊細なキノコの風味を感じることができます。

Step 10



とろとろ栄養満点!エノキダケとエビのおかゆ レシピ はコメントを受け付けていません