
とろとろジューシー!揚げなすの甘酢あんかけ
とろとろジューシー!揚げなすの甘酢あんかけ
おうちで本格!外はサクサク、中はとろ〜り。絶品揚げなすの甘酢あんかけの作り方
コスパ最高!なのに味も一級品。家族みんなが喜ぶ、とっておきの揚げなす料理です。
主材料- なす 2本
- 玉ねぎ 1/4個
- パプリカ 少々 (彩りに数種類使うと良い)
- 薄力粉(衣用)たっぷり
- 片栗粉(衣とソース用)たっぷり
- 塩 少々(小さじ1/3程度)
- 揚げ油 たっぷり
衣の材料- 水 1カップ
- 薄力粉 大さじ2
- 片栗粉 大さじ1
- 水 1カップ
- 薄力粉 大さじ2
- 片栗粉 大さじ1
調理手順
Step 1
まずは新鮮ななすを2本準備しましょう。食べやすい大きさに、酢豚のように約2cm厚さの大きめにカットします。あまり薄すぎると揚げたときに崩れてしまうので、適度な厚みに切ってくださいね。
Step 2
切ったなすに塩(小さじ1/3程度)を全体にまぶします。塩もみすることで、なすから余分な水分が出て、揚げたときにさらにサクサクになり、アクや苦味も抜ける効果があります。そのまま約10分ほど置いて、なすをなじませます。
Step 3
なすが塩もみされている間に、甘酢あんかけソースに使う野菜を準備します。玉ねぎ1/4個は大きめにカットし、パプリカも同じくらいの大きさに切って彩りを添えましょう。(赤や黄色のパプリカを使うと、より食欲をそそる見た目になりますよ。)
Step 4
10分経ったら、塩もみしたなすから出てきた水分をキッチンペーパーで丁寧に拭き取ります。水分が残っていると、衣がうまくつかなかったり、油はねの原因になったりするので、しっかりと水気を拭き取ることが大切です。
Step 5
次に、なすに衣をつけます。広めのボウルになすを入れ、薄力粉大さじ1を加えて、ボウルを揺らしたり、手で優しく混ぜたりしながら、なすの表面に薄く均一に粉をまぶします。こうすることで、次の衣がしっかりとなじみます。
Step 6
いよいよ、なすに厚めの衣をつけます。別のボウルに、水1カップ、薄力粉大さじ2、片栗粉大さじ1を入れ、ダマにならないようによく混ぜて衣の生地を作ります。この衣の生地に、粉をまぶしたなすを加えて、全体に均一に衣がつくように優しく混ぜ合わせます。片栗粉を加えることで、よりカリッとした食感になります。
Step 7
揚げなすをカリッと揚げる時間です。フライパンに揚げ油をたっぷり入れ、170〜180℃にしっかりと予熱しておきます。衣をつけたなすを一つずつ、油にそっと入れ、まずは1回目の素揚げをします。一度油から取り出し、少し油を切って粗熱を取ります(1〜2分程度)。その間に、油の温度を180〜190℃に少しだけ上げます。温度が上がったら、1回目に揚げたなすをもう一度油に戻し、短時間(30秒〜1分程度)で2度揚げします。これで、外はカリカリ、中はジューシーな、完璧な揚げなすが完成します。(二度揚げがサクサクの秘訣です!)
Step 8
ソースにとろみをつけるための、水溶き片栗粉を作ります。小さな器に片栗粉大さじ1と水大さじ2を入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜておきます。
Step 9
特製甘酢あんかけソースを作ります。中火で熱したフライパンに水1カップを入れ、切っておいた玉ねぎとパプリカ、砂糖大さじ2、醤油大さじ1、酢大さじ2を加えます。ソースが沸騰してきたら、先ほど作っておいた水溶き片栗粉を、少しずつ回し入れながら、お好みのとろみがつくまでゆっくりと混ぜます。とろみがついたら火を止め、ソースを少し冷まします。(この時、味見をして砂糖や酢の量を調整してくださいね。)
Step 10
カラッと揚がった揚げなすと、甘酸っぱい特製あんかけソースを添えて、美味しく召し上がってください!温かい内にいただくのが一番のおすすめです!

