Uncategorized

とろっと甘く、香ばしい白菜のウゴジ(干し白菜)を使った味噌汁





とろっと甘く、香ばしい白菜のウゴジ(干し白菜)を使った味噌汁

自家製野菜で作る、とろっと甘く、香ばしい白菜のウゴジ味噌汁の作り方

とろっと甘く、香ばしい白菜のウゴジ(干し白菜)を使った味噌汁

畑で愛情込めて育てられた新鮮な白菜をいただきました!形は少し不揃いでしたが、これは美味しいウゴジ(干し白菜)にして味噌汁にするのがぴったりだと思い、すぐに調理することにしました。有機栽培なので、新鮮なうちにその美味しさを最大限に引き出したいと思いました。畑の恵みが詰まったウゴジ味噌汁のレシピをぜひお試しください。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • 白菜のウゴジ 300g
  • 煮干し昆布だし 2リットル(約8カップ)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 長ネギ 1本
  • 青唐辛子 2本

ウゴジの下味用調味料

  • 味噌 大さじ2
  • 韓国だし醤油(グクカンジャン) 大さじ2
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まず、白菜のウゴジを準備します。白菜の葉を一枚ずつはがし、流水で丁寧に洗いましょう。沸騰したお湯に塩大さじ1を加え、白菜の葉が軽く透明になり、柔らかくなるまで茹でてください。茹ですぎると食感が悪くなるので注意しましょう。

Step 1

Step 2

茹で上がった白菜は、すぐに冷水にとって熱を取り、手で優しく水気を絞ります。強く絞りすぎるとパサつきやすくなるので、適度な力で絞るのがポイントです。

Step 2

Step 3

食べやすい大きさ(約3~4cmの長さ)に白菜のウゴジをカットします。このように下処理しておくと、後で使う際に便利です。一度に使う分量ずつ小分けにして冷凍保存しておくと、いつでも新鮮なまま楽しめます。

Step 3

Step 4

茹でた白菜のウゴジは、葉が柔らかく、噛み切りやすく、特有の甘みと香ばしさが活きています。ウゴジに少し水分が残っている方が、翌日お味噌汁にした際に、より一層美味しく、コクのある出汁になる秘訣です。

Step 4

Step 5

次に、美味しい煮干し昆布だしを作りましょう。たっぷり2リットル分準備します。市販の出汁パックを使うと、手軽に深みのある出汁が取れます。中火で約15~20分ほど煮出してください。

Step 5

Step 6

ボウルに準備した白菜のウゴジを入れ、味噌大さじ2、韓国だし醤油大さじ2、にんにくみじん切り大さじ1、そしてこしょう少々を加えて、優しく揉み込むように混ぜ、下味をつけます。このように事前に調味料に漬け込むことで、ウゴジ全体に味が均一に染み込み、お味噌汁の風味が豊かになります。

Step 6

Step 7

下味をつけたウゴジは、だしが取れている間、約15~20分ほどそのまま置いておき、味がしっかり染み込むようにします。この工程が、お味噌汁の味に深みを与えます。

Step 7

Step 8

だしが取れたら、煮干しや昆布を取り除き、だし汁だけを使います。一緒に入れる野菜も準備しましょう。長ネギと青唐辛子は食べやすいように斜め切りに、玉ねぎは薄切りにします。

Step 8

Step 9

さて、取っておいた煮干し昆布だしに、下味をつけた白菜のウゴジを加えて、しっかりと煮立たせます。ウゴジがだし汁とよく馴染むように煮込むことが大切です。

Step 9

Step 10

お味噌汁が煮立ったら、準備した玉ねぎ、長ネギ、青唐辛子を加えます。強火で約10分ほど、野菜が柔らかくなるまでさらに煮込みましょう。最後に味見をして、もし薄ければ、韓国だし醤油や味噌を少し足して、お好みの味に調えてください。これで完成です!

Step 10

Step 11

温かくて香ばしい白菜のウゴジ味噌汁が完成しました!毎日お味噌汁を飲まない方でも、急に肌寒くなったこの季節には、温かいお味噌汁が食卓に温もりを加えてくれ、満足感のあるほっとする食事になります。畑の新鮮さと味噌の香ばしさが調和した、美味しいウゴジ味噌汁をぜひお楽しみください!

Step 11



とろっと甘く、香ばしい白菜のウゴジ(干し白菜)を使った味噌汁 はコメントを受け付けていません