
とびこときゅうりのピクルス入りミニキンパ
とびこときゅうりのピクルス入りミニキンパ
釜山の味をそのまま!彩り豊かで爽やかなミニキンパの作り方
釜山旅行で初めて食べて以来、すっかり虜になってしまったミニキンパ!その美味しさを自宅でも再現したくて、とびこときゅうりのピクルスを使ったミニキンパのレシピを考案しました。冷蔵庫にある材料で少しアレンジを加えて、さらに美味しく楽しめるように工夫しています。一口食べれば、口いっぱいに広がる絶妙なハーモニーに、きっと笑顔になるはずです。
ミニキンパの材料- 温かいごはん 1杯分
- キンパ用海苔 2枚
- とびこ(とびこ) 1パック
- きゅうりのピクルス 10個
- 醤油 0.4大さじ
- 塩 ひとつまみ
- ごま油 大さじ1
- レモン汁 大さじ1
- 和からし 小さじ1
調理手順
Step 1
まず、とびこの生臭さを取り除き、フレッシュさをプラスするために、レモン汁に約20分間漬け込みます。このひと手間で、とびこの風味が格段にアップします。
Step 2
20分後、レモン汁に漬けたとびこは、流水でさっと洗い、しっかりと水気を切ってください。水気が残っていると、キンパがべちゃっとなってしまうので、ザルにあげて水気を切るのがポイントです。
Step 3
食感のアクセントになるきゅうりのピクルスは、包丁で細かくみじん切りにします。あまり粗すぎないように、均一な大きさに切ると、ごはんとの馴染みが良くなります。
Step 4
キンパ用の海苔は、ミニキンパのサイズに合わせてまず半分に切り、さらにそれぞれを半分に切って、計4等分にします。このサイズが、一口で食べやすいミニキンパを作るのにちょうど良い大きさです。
Step 5
ボウルに温かいごはん、細かく刻んだきゅうりのピクルス、そして水気を切ったとびこを入れます。ごはんが熱すぎると海苔が湿ってしまうことがあるので、少し冷ましてから混ぜ合わせましょう。
Step 6
ごはんの味付けをします。まず、塩ひとつまみを加えて、ごはんの塩加減を整えます。ごはん粒を潰さないように、優しく混ぜ合わせてください。
Step 7
旨味を加えるために、醤油を0.4大さじ加えてごはん全体に混ぜ込みます。入れすぎるとしょっぱくなるので、計量は正確に守りましょう。
Step 8
香ばしい風味をプラスするために、ごま油を大さじ1杯、たっぷりと回しかけます。ごま油はキンパの美味しさを一層豊かにしてくれます。
Step 9
最後に、ピリッとした刺激と風味を加えるために、和からしを小さじ1杯加えます。からしの量はお好みで調整してください。
Step 10
全ての調味料が均一に混ざるように、全体をよく混ぜ合わせます。ここで、ごはんの味見をして、もし薄味であれば、塩をほんの少しだけ足して味を調えてください。きゅうりのピクルスの塩分も考慮して、味を調整するのが大切です。
Step 11
準備した海苔の上に、味付けしたごはんを薄く均一に広げます。海苔の端に、ごはんが多すぎると巻きにくくなるので、端を少し空けておくのがコツです。
Step 12
キンパを巻く際は、内側からしっかりと押さえながら、きゅっと巻き込んでいきましょう。ごはん粒が崩れないように、手で軽く力を入れて形を整えるのがポイントです。
Step 13
海苔の端を、少量の水やごはん粒を糊代わりにして留めると、海苔が剥がれずにきれいに仕上がります。このように、くるくると巻いてキンパの形を整えていきます。
Step 14
彩り豊かで美味しい、とびこときゅうりのピクルス入りミニキンパの完成です!一口サイズで食べやすいので、おやつや運動会、お弁当にもぴったりです。ぜひ、召し上がってください!

