
ちくわと豆もやしの和え物
ちくわと豆もやしの和え物
シャキシャキ食感がたまらない!ちくわと豆もやしの和え物レシピ
食卓に登場する機会の多い「和え物」は、ご飯のお供にぴったりな定番のおかずですよね。今日は、シンプルな豆もやしの和え物に、風味豊かなちくわ(魚のすり身を焼いたもの)を加えて、さらに美味しく仕上げた「ちくわと豆もやしの和え物」をご紹介します。簡単ながらも、あっさりとしていて、噛むほどに旨味を感じられる、魅力的な一品です。
材料- 豆もやし 280g
- 角ちくわ 3枚
- 長ねぎ 少々(小口切り)
- 水 50ml(豆もやしを蒸す用)
- 魚醤(ナンプラーなど) 大さじ1
- 醤油 大さじ2/3
- 韓国唐辛子粉(コチュカル) 大さじ2/3
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 少々(砕いて加えると香ばしさアップ!)
調理手順
Step 1
新鮮な豆もやしは、流水で丁寧に洗い、汚れやゴミを取り除いてください。洗った後は、ザルにあげてしっかりと水気を切っておきましょう。
Step 2
角ちくわは、食べやすいように約0.5cm幅の細切りにします。長ねぎは小口切りにして準備してください。
Step 3
さて、豆もやしを特別な方法で蒸しましょう!大きめの鍋に水50mlと魚醤(ナンプラー)大さじ1を入れ、よく混ぜ合わせます。(魚醤がない場合は、イカナゴの醤や煮干しの醤などでも代用できます。)鍋の底に豆もやしを敷き、その上から細切りにしたちくわを、豆もやしが隠れるように「布団をかける」ように乗せてください。
Step 4
鍋の蓋をしっかりと閉めてください。この蒸らし工程が、豆もやしを別で茹でる手間を省きながら、豆もやしのシャキシャキとした食感と、ちくわの旨味を引き出す秘訣です。中火〜強火で4分間、そのまま蒸らします。火を止めた後も、蓋をしたまま30秒ほど蒸らすと、豆もやしがより一層シャキシャキとして、香ばしく仕上がります。蒸しあがった豆もやしとちくわは、ザルにあげて粗熱を取ってください。水で茹でた時とは全く違う、プリッとした新鮮な食感を味わえるはずです。
Step 5
豆もやしとちくわが少し冷めたら、醤油大さじ2/3と韓国唐辛子粉(コチュカル)大さじ2/3を加えて、軽く和えます。
Step 6
最後に、ごま油大さじ1と準備しておいた炒りごまをたっぷり加えて、さっくりと和えれば、栄養満点のちくわと豆もやしの和え物の完成です!炒りごまは、手で軽く砕いてから加えると、さらに香ばしい風味が楽しめますよ。

