Uncategorized

たこさんウィンナーのいなり寿司





たこさんウィンナーのいなり寿司

春のお出かけ弁当、たこさんウィンナーいなり寿司の作り方

たこさんウィンナーのいなり寿司

桜が満開になる春の日、お出かけにぴったりの季節ですが、残念ながら新型コロナウイルスの影響で、自然の美しさを満喫することが難しい時期となりました。自宅の近くや近所の公園で、かろうじて春の趣を感じる日々です。そんな中、特別な日のお祝いに、お子様と一緒に楽しく作れる「たこさんウィンナーいなり寿司」のレシピをご紹介します。緑豊かな自然の中で、ご家族、恋人、ご友人と心ゆくまで楽しめる、そんな日を心待ちにしながら、健康的でおいしいお弁当を準備しましょう。おいしいたこさんウィンナーいなり寿司があれば、自宅近くの公園でも十分楽しい時間を過ごせるはずです! 대한민국 모두 코로나19を乗り越え、間もなく公園で明るい笑顔で再会できることを願っています!^^

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • いなり寿司キット(酢飯用調味液、ごまなど)
  • ウインナーソーセージ(連なったタイプ)適量
  • 黒ごま 少々
  • 万能ねぎまたはベビーリーフ 少々(飾り用)
  • スライスチーズ 少々

調味料・その他

  • サラダ油 少々(ウインナーを焼く用)
  • 塩 少々(お好みで、ご飯の味付け用)
  • いなり寿司キット

調理手順

Step 1

まず、連なったウインナーソーセージを準備します。フライパンにサラダ油を薄くひき、ウインナーに十文字の切り込みを入れて、きれいな焼き色がつくまで焼きます。切り込みを入れることで、焼くと足のようにきれいに開くので、たこの足の形を演出できます。焼けたらすぐにフライパンから取り出しておきましょう。

Step 1

Step 2

焼いたウインナーを少し冷ましてから形を整えます。開いた切り込みの部分がたこの足のように見えるように、自然に広げてください。このようにたこの形をした材料を先に準備しておくと、後でいなり寿司にのせやすくなります。

Step 2

Step 3

さあ、いなり寿司を作りましょう。市販のいなり寿司キットに付属の調味液、ごまなどを使って酢飯を準備します。お好みで、お酢や塩を少し加えて味を調えても美味しいです。酢飯は、べたつかないように、パラパラに仕上がるように混ぜるのがポイントです。準備したいなりは、ザルにあげて水気を軽く切っておきます。

Step 3

Step 4

準備したたこさんウインナーにかわいいお目目をつけましょう。黒ごまを、ウインナーの頭の部分にちょんちょんと刺してあげると、簡単にかわいいたこの目が完成します。目の位置や大きさを変えて、色々な表情を演出してみてください。

Step 4

Step 5

たこのぷっくりした鼻を作るために、スライスチーズを使います。丸い型抜きやペットボトルのキャップの口などを使ってチーズを丸くくり抜き、ウインナーの頭の部分に貼り付けると、かわいい鼻ができあがります。お子様がきっと喜ぶディテールです。

Step 5

Step 6

このレシピでは、万能ねぎの代わりに家にあるほうれん草を使いました。ほうれん草をさっと茹でて冷水に取り、水気をしっかりと絞って準備しました。このように準備した野菜は、いなり寿司とたこさんウインナーを一緒に結ぶ際に使ったり、お寿司の上に添えて彩りや栄養をプラスしたりすることができます。万能ねぎを使う場合は、小口切りにして準備してください。

Step 6

Step 7

いよいよ最後の工程です!丸く握ったいなり寿司の上に、かわいくできたタコさんウインナーをのせます。準備したほうれん草や刻んだ万能ねぎで、いなり寿司とタコさんウインナーの胴体を軽く巻いて結んであげると、おいしそうなたこさんウインナーいなり寿司の完成です!我が家の小学生の娘2人と一緒に楽しく作りましたが、自分たちで作ったからか、いつも以上に喜んで食べてくれました。このようにかわいく作ったいなり寿司は、お出かけのお弁当にもぴったりです!^^

Step 7



たこさんウィンナーのいなり寿司 はコメントを受け付けていません