Uncategorized

すっきり美味しい!新鮮な鱈(たら)を使った澄まし汁仕立てのチゲ





すっきり美味しい!新鮮な鱈(たら)を使った澄まし汁仕立てのチゲ

旬の新鮮な鱈で作る、澄んだ味わいの鱈チゲ(タラチゲ)レシピ

すっきり美味しい!新鮮な鱈(たら)を使った澄まし汁仕立てのチゲ

秋が旬の新鮮な鱈(たら)を使い、よりすっきりと旨味あふれる鱈チゲ(タラチゲ)のレシピをご紹介します。澄んだスープが特徴のチゲは、淡白な鱈の身と、さっぱりとした野菜の調和が絶妙で、お酒の〆にも、しっかりとした朝食にもぴったりです。チゲの味は、何と言っても出汁が決め手!奥深く、すっきりとした出汁の取り方と、誰でも簡単に作れるよう、丁寧に解説していきます。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 新鮮な生鱈(なまたら) 1尾
  • 大根 1切れ(約100g)
  • 長ねぎ 1本
  • もやし 1掴み(約50g)
  • 椎茸 1個
  • 昆布だし 700ml
  • 豆腐 1/2丁(約150g)

深い旨味を引き出す出汁の材料

  • 干しえび 1/2掴み(約10g)
  • 干したら(ほしたら) 1/2掴み(約15g)
  • 昆布 3枚(10cm四方程度)

すっきり仕上げの調味料

  • にんにく(みじん切り) 大さじ1
  • 料理酒(またはみりん) 大さじ1
  • えびの塩辛(アミの塩辛) 大さじ1
  • だし醤油(または魚醤) 大さじ1

調理手順

Step 1

美味しいチゲの決め手は、すっきりと深みのある出汁です。鍋に水700mlを入れ、干しえび、干したら、昆布を加えて中弱火で15〜20分煮て、旨味たっぷりの出汁を取ります。昆布は煮立ったら早めに取り出すと、えぐみが出ずに美味しく仕上がります。

Step 1

Step 2

新鮮な生鱈(たら)は、流水で丁寧に洗い、ぬめりや汚れをしっかり取り除きましょう。鱈(たら)はそれほど臭みが強くありませんが、魚の生臭さの多くは皮や鱗(うろこ)から出ます。皮をきれいに拭き取ることで、臭みがなくすっきりとした味わいが楽しめます。ひれや尾の部分の硬い部分も取り除くと良いでしょう。

Step 2

Step 3

大根は厚さ約0.5cmの薄切りにします。薄く切ることで、出汁がよく染み込み、より一層すっきりとした味わいになります。

Step 3

Step 4

長ねぎは斜めに切って準備します。爽やかな香りがスープに深みを与えます。

Step 4

Step 5

あらかじめ取っておいた出汁に、切った大根を加えて約5分煮て、大根を柔らかくします。こうすることで、大根のすっきりとした甘みがスープに溶け込みます。

Step 5

Step 6

出汁が煮立ったら、下処理した生鱈(たら)を加えます。続けて、にんにく(みじん切り)大さじ1、料理酒(またはみりん)大さじ1、えびの塩辛大さじ1、だし醤油(または魚醤)大さじ1を加えて味を調えます。魚は強火で短時間で煮ると、身が崩れにくく、形を保てます。

Step 6

Step 7

スープが煮立ってきたら、表面に浮いてくるアクは、お玉などで丁寧にすくい取ってください。アクを取り除くことで、スープがより一層澄んで、すっきりとした仕上がりになります。

Step 7

Step 8

スープが再び煮立ったら、大きめに切った豆腐、洗ったもやし、スライスした椎茸、長ねぎを加えます。さらに一煮立ちさせます。野菜は煮すぎると食感が悪くなるので、さっと火を通す程度にしましょう。

Step 8

Step 9

美味しく炊きあがった鱈(たら)のチゲを器に盛り付けたら完成です。ほかほかの、すっきりとしたスープと、やわらかな鱈(たら)の身をぜひお楽しみください!

Step 9



すっきり美味しい!新鮮な鱈(たら)を使った澄まし汁仕立てのチゲ はコメントを受け付けていません