Uncategorized

すっきり万能!いりこ・昆布だし





すっきり万能!いりこ・昆布だし

澄んだ旨味!いりこと昆布の万能だしを作り置きする方法

すっきり万能!いりこ・昆布だし

一度味わったら忘れられない、魔法のようなスープの秘密。それは、このいりこ・昆布だしにあります。どんな料理にも素晴らしいベースとなりますよ。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • だし用いりこ 60g
  • 昆布 20g
  • 大根 400g
  • 水 3L

調理手順

Step 1

このレシピをより詳しく、そして簡単に再現していただくために、調理の様子を収めた動画もご用意しました。上記のリンク(https://youtu.be/Ogk89mYzod0)からご確認いただけると、さらに分かりやすくお作りいただけます。😊

Step 1

Step 2

まず、だしを煮出すのに風味を加えてくれる大根は、大きめに、あまり薄すぎないように切ってください。約1〜2cmの厚さが、だしを取るのに適しています。

Step 2

Step 3

次に、だし用いりこから苦味の原因となる内臓をきれいに取り除きます。いりこを裏返して頭の部分を軽く押しながら引くと、内臓が簡単に抜けます。このように下処理をすると、いりこの重さが約50gほど減ります。

Step 3

Step 4

臭みを取り、旨味を引き出すために、炒りたいりこを使います。熱したフライパンにいりこを入れ、弱火で表面が軽く色づくまで炒ってください。焦げ付かないように注意しましょう。ヒント:炒った後、フライパンの底にたまった細かいカスは、だしに雑味を与えることがあるので、大きないりこだけを取り出して使うことをお勧めします。

Step 4

Step 5

昆布の表面には白い粉(マンニット)が付いていることがありますが、これは旨味成分です。しかし、ほこりや異物が気になる場合は、水で濡らした清潔な布巾で表面を軽く拭くだけにしてください。絶対に水で洗わないでください。せっかくの旨味が流れてしまいますので注意しましょう。

Step 5

Step 6

鍋に水3Lを注ぎ、強火で沸騰させます。ぐらぐらと沸騰し始めたら、切った大根と準備した昆布を加えます。蓋は開けたまま、強火で約10分間煮て、大根と昆布の旨味を引き出します。

Step 6

Step 7

10分後、炒ったいりこを加え、火を中火に弱めます。蓋をせずに、さらに約20分間煮込めば、すっきりとした深みのあるいりこ・昆布だしが完成します!

Step 7

Step 8

だしが完成したら、火を止め、細かいザルや布巾を使って、だしだけを丁寧にこしてください。取り出した大根、いりこ、昆布の具材は、だしを出し切っているので、きれいに捨ててください。

Step 8

Step 9

もし、より澄んだきれいなだしを希望される場合は、こしただしをさらに細かい布巾や目の細かいザルで一度こし直すのも良いでしょう。この工程は任意ですが、澄んだだしがお好みの方にはお勧めします。

Step 9

Step 10

出来立ての温かいだしは、少し冷ましてから、用意した密閉容器や瓶に移してください。すぐに使う場合は冷蔵庫で3〜4日以内、もう少し長く保存したい場合は冷凍庫で保存し、必要な時に取り出して使うと便利です。この万能だしで、さらに美味しい料理を楽しみましょう!

Step 10



すっきり万能!いりこ・昆布だし はコメントを受け付けていません