
しっとり美味しい!醤油味のちくわ炒め
しっとり美味しい!醤油味のちくわ炒め
冷蔵庫保存もOK!失敗なしのしっとり醤油味ちくわ炒めの決定版レシピ
今回ご紹介するのは「醤油味のちくわ炒め」です。たっぷり作っておけば、冷蔵庫で保存しても食感が損なわれず、いつでも美味しく食べられる頼れる常備菜になります。プリプリのちくわと、シャキシャキの玉ねぎ、甘みのある人参の組み合わせが絶妙です!
主な材料- 四角いちくわ 4枚(厚手のちくわの場合は3枚)
- 玉ねぎ 1/2個
- 人参 1/3本(彩り用、省略可)
- 水 200ml
- かつお昆布だし顆粒 1個(または、かつお昆布だし)
調味料- おろしにんにく 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 白ごま 少々
- おろしにんにく 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 白ごま 少々
調理手順
Step 1
まず、ちくわ炒めに風味を加える野菜を準備します。玉ねぎとにんじんは細切りにしてください。にんじんは彩りを良くする役割ですが、味への影響はそれほど大きくないので、お好みで省略しても構いません。
Step 2
四角いちくわは、食べやすい大きさに細切りにします。ちくわの厚さや形は、お好みで色々と変えていただいても大丈夫です。個人的には、普通のちくわよりも厚手のちくわを使った方が、味がよく染み込んでより美味しくなった経験があります。どのちくわを使っても美味しく作れますよ!
Step 3
熱したフライパンに、おろしにんにく大さじ1と少量のサラダ油をひき、千切りにした玉ねぎとにんじんを入れて炒めます。玉ねぎの端が透明になり、甘い香りが立ち上るまで十分に炒めてください。野菜をしっかり炒めることで、素材本来の甘みが引き立ちます。
Step 4
炒めた野菜に、水200mlとかつお昆布だし顆粒1個を加えます。かつお昆布だし顆粒がない場合は、かつお昆布だしや米のとぎ汁、または昆布を煮出した水を使っても、より深みのある豊かな風味の出汁になります。
Step 5
次に、味付けの調味料である醤油大さじ2と砂糖大さじ1を加えます。調味料が均一に混ざるように軽く混ぜてから、準備したちくわをすべて加え、調味料がちくわに均等に絡むように優しく混ぜ合わせます。
Step 6
この段階では、まだ水分がたっぷり残っているはずです。ここから中火にし、水分がほとんどなくなるまでゆっくりと煮詰めていきます。煮詰める間、焦げ付かないように、時々フライパンを揺すったり、ヘラで優しくかき混ぜたりしてください。このように、調味料がちくわの内部までしっかりと染み込むようにすることが重要です。
Step 7
煮詰める工程が終わると、フライパンに残っていた水分がほとんどなくなり、ちくわに艶が出てきているのが確認できるはずです。このくらいの煮詰まり具合になったら、ほぼ完成です。火を止めてください。完全に煮詰めすぎず、わずかにしっとり感を残すのが、冷蔵保存してもちくわが乾燥せず美味しさを保つ秘訣です。
Step 8
最後に、火を止めた状態でごま油大さじ1と白ごま少々を振りかけます。ごま油の香ばしい香りと、白ごまのプチプチとした食感が加わり、ちくわ炒めの美味しさを一層引き立てます。全体をよく混ぜ合わせたら、美味しい醤油味のちくわ炒めの完成です!

