
しっとり美味しい!水っぽくならない海ぶどうの和え物レシピ
しっとり美味しい!水っぽくならない海ぶどうの和え物レシピ
旬の海ぶどうで作る!爽やかな甘酸っぱさの「海ぶどう和え」 (水っぽくならない秘訣公開!)
秋から冬にかけて旬を迎える海ぶどうを使った、爽やかな甘酸っぱさがたまらない和え物をご紹介します。近所の八百屋さんで新鮮な海ぶどうを見つけ、早速和え物にしてみました。海ぶどうの和え物は、水分が出やすく味が薄まってしまいがちですが、今日は水分が出にくく、さっぱりと美味しく仕上がる特別な和え物の秘訣をお教えします。難しくないので、ぜひ試してみてください!食欲をそそる爽やかな海ぶどうの和え物で、食卓を彩ってみませんか。今日も笑顔あふれる一日になりますように!♡
主な材料- 海ぶどう 3掴み
- きゅうり 1/2本
- 大根 少々
- 酢 大さじ4
- 粗塩 小さじ1
調味料- ツナエキス 小さじ3
- 塩 (味調整用)
- 砂糖 大さじ2
- おろしにんにく 小さじ1
- 小ねぎ (みじん切り) 少々
- 炒りごま 少々
- ツナエキス 小さじ3
- 塩 (味調整用)
- 砂糖 大さじ2
- おろしにんにく 小さじ1
- 小ねぎ (みじん切り) 少々
- 炒りごま 少々
調理手順
Step 1
新鮮な海ぶどうを流水で優しく洗い、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。この水気をしっかり切ることが、和え物にした際に水分が出るのを防ぐ最初の秘訣です。
Step 2
きゅうりは薄切りにし、大根は半月切りまたは短冊切りにします。切ったきゅうりと大根に粗塩小さじ1を振り、10分ほど置いて塩もみをします。この工程で野菜の水分を抜き、シャキシャキとした食感を保ち、和え物にした後の水っぽさを防ぎます。
Step 3
海ぶどうも食べやすい大きさ(約5〜7cm)に切り、軽く粗塩少々をまぶして5分ほど置いておきます。塩漬けにしすぎると、海ぶどう特有のぷちぷちとした食感が失われてしまうことがあるので注意してください。この工程も、海ぶどうから出る水分を最小限に抑えるのに役立ちます。
Step 4
塩もみしたきゅうり、大根、そして海ぶどうの余分な水分を、手で軽く絞って取り除きます。強く絞りすぎると具材が崩れてしまうことがあるので、優しく絞るのがコツです。このように水分を取り除いた材料を使うことで、和え物が水っぽくならず、味がしっかり保たれます。
Step 5
ボウルに水気を切った海ぶどう、きゅうり、大根を入れ、調味料(酢、ツナエキス、砂糖、おろしにんにく、小ねぎ)を全て加えます。調味料を加えたら、全体を優しくもみ込むように混ぜ合わせます。味見をして、必要であれば塩や砂糖で味を調整してください。
Step 6
美味しく和えられた海ぶどう和えを、器に盛り付けます。最後に炒りごまを散らすと、香ばしさが加わり一層美味しくなります。新鮮で美味しい海ぶどう和えを、ぜひお召し上がりください!

