
しっとり柔らか、ホームパーティーにぴったりな豆腐ステーキ
しっとり柔らか、ホームパーティーにぴったりな豆腐ステーキ
ダイエットにも最適!栄養満点豆腐ステーキの作り方【ホームパーティーにも】
ご家庭にある簡単な材料で、誰でも気軽に作れる豆腐ステーキのレシピをご紹介します。あっさりとした味と柔らかい食感は、ダイエット中の食事にもぴったりで、華やかなホームパーティーのメニューとしても遜色ない特別な一品です。
豆腐ステーキのタネの材料- 木綿豆腐 1丁 (約300-350g)
- 鶏むね肉の缶詰 1個 (油を切る)
- 干し椎茸 2-3個
- 玉ねぎ 1/4個
- 小ねぎ 2本
- 卵白 1個分
- 塩 小さじ1/2
- 片栗粉 (または小麦粉) 大さじ1 (たっぷり)
- おろしにんにく 大さじ1
- バター 10g
- サラダ油 少々
甘辛豆腐ステーキソース- トマトケチャップ 大さじ4
- ウスターソース 大さじ1
- オリゴ糖 (または水あめ) 大さじ1
- 水 大さじ6
- おろしにんにく 大さじ1/2
- こしょう 少々
- トマトケチャップ 大さじ4
- ウスターソース 大さじ1
- オリゴ糖 (または水あめ) 大さじ1
- 水 大さじ6
- おろしにんにく 大さじ1/2
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
全ての材料をきれいに洗い、準備します。豆腐はザルにあけて、できるだけしっかりと水気を切ってください。卵は卵白だけを分離して用意します(黄身は別の料理に使いましょう!)。
Step 2
玉ねぎ、小ねぎ、干し椎茸はみじん切りにします。豆腐はフォークなどで潰すか、包丁で細かく刻みます。潰した豆腐は、キッチンペーパーや布巾に包んで軽く手で押さえ、余分な水分を絞ると、ステーキがよりしっかりまとまります。ソースの材料は、小さなボウルに、おろしにんにくとこしょう以外の材料(トマトケチャップ、ウスターソース、オリゴ糖、水)を全て入れてよく混ぜ合わせておきます。
Step 3
大きめのボウルに、水気を切った潰し豆腐、みじん切りにした玉ねぎ、小ねぎ、干し椎茸、油を切った鶏むね肉の缶詰、用意した卵白、塩小さじ1/2を入れ、よく混ぜ合わせます。最後に、片栗粉大さじ1とおろしにんにく大さじ1を加えて、全ての材料が均一に混ざり、まとまるまでしっかりとこねてください。
Step 4
こねたタネは、空中に数回放り投げたり、手のひらで台に叩きつけたりするように、5〜7回ほどよくこねると、もちもちとした食感が生まれます。タネに粘り気が出てきたら、適量(手のひらに乗るくらい)を取り、手のひらで平たく押し広げたり、丸くて平たいステーキの形に整えます。
Step 5
中弱火で熱したフライパンに、サラダ油少々とバター10gを入れます。バターが溶けたら、おろしにんにく大さじ1を加えて、焦がさないようにさっと炒めて香りを立たせます。にんにくの香りが立ったら、成形した豆腐のタネをフライパンに並べ入れます。
Step 6
タネをフライパンに並べたら、あらかじめ混ぜておいたソースの材料(水、ケチャップ、ウスターソース、オリゴ糖)をフライパンの空いているところに流し入れます。ソースが煮立ってきたら弱火にし、ステーキにソースが絡むように2〜3分ほど煮詰めます。最後にこしょうを少々振って風味をプラスしてください。
Step 7
別のフライパンを中火で熱し、サラダ油を薄くひきます。成形した豆腐のタネをフライパンに並べます。タネ同士がくっつかないように、間隔をあけて並べましょう。
Step 8
豆腐のタネの各面がこんがりと焼き色がつくまで焼きます。片面が焼けたら裏返し、もう片面も同様に焼き色がつくまで焼きます。ステーキの側面も転がしながら、全体がきれいに焼き色が付くように火を通します。
Step 9
焼きあがった豆腐ステーキを器に盛り付けます。熱々の甘辛ソースをステーキの上からたっぷりとかければ、味も栄養も満点の豆腐ステーキの完成です。ヘルシーな食事やホームパーティーのメニューとしてお楽しみください!

