Uncategorized

さつまいもの葉っぱ入り!香ばしいテンジャンチゲ





さつまいもの葉っぱ入り!香ばしいテンジャンチゲ

余ったさつまいもの葉っぱで!本格的な味のテンジャンチゲレシピ

さつまいもの葉っぱ入り!香ばしいテンジャンチゲ

さつまいものキムチを作った際に出た葉っぱが少し残りました。捨てるのはもったいないけれど、量が少ないので何を作ろうか迷っていたところ、テンジャンチゲに入れてみることにしました!驚くほど、テンジャン(韓国味噌)とさつまいもの葉っぱは相性が抜群で、テンジャンを使った料理には本当によく合います。特にテンジャンチゲに入れると、その美味しさが倍増します。とろりとしたコクと香ばしいスープが自慢の、さつまいもの葉っぱ入りテンジャンチゲ。ご飯にかけて混ぜて食べると、故郷の味がふと蘇ってきます。(ソウル出身なのに!笑)残ったさつまいもの葉っぱで、より一層香ばしく深みのある味に仕上げたテンジャンチゲをぜひ作ってみてください。いつも健康に気をつけてくださいね~♡

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • さつまいもの葉っぱ 1掴み(約50g)
  • 豆腐 1丁(約300g)
  • ズッキーニ 1/3個(約100g)
  • だし用煮干し 1/2カップ(約20g)
  • 水 500ml(約2.5カップ)

調味料

  • テンジャン(韓国味噌)大さじ3(約45g)
  • にんにくみじん切り 小さじ1(約5g)
  • 長ねぎ、小口切り(約30g)
  • お好みで:うま味を加えるための調味料少々

調理手順

Step 1

まず、チゲに使う材料を準備しましょう。豆腐は1.5cm厚さの角切りに、ズッキーニは厚さ0.5cmの半月切りにします。さつまいもの葉っぱはきれいに洗い、食べやすい大きさ(約3-4cm)に切っておきます。長ねぎは小口切りにしておきましょう。

Step 1

Step 2

土鍋または鍋にだし用の煮干しを入れ、油をひかずに中弱火で2〜3分間乾煎りします。煮干しを炒めることで、生臭さが飛び、旨味が増して、より美味しいだしが取れます。

Step 2

Step 3

炒めた煮干しに分量の水500mlを注ぎ、強火で煮立たせます。沸騰したら中火にし、さらに5〜7分ほど煮て、煮干しのだしをしっかり抽出します。煮干しを取り除き、澄んだだしだけを用意してください。

Step 3

Step 4

取っただしにテンジャン大さじ3を加え、ザルでこしながら溶かします。テンジャンをザルで溶かすと、チゲのスープがダマにならず、なめらかで上品に仕上がります。スプーンでテンジャンを溶かしながら、チゲが煮立ち始めるまで待ちましょう。

Step 4

Step 5

テンジャンがよく溶けて煮立ってきたら、準備しておいたズッキーニ、豆腐、さつまいもの葉っぱを順番に入れます。次に、にんにくみじん切り小さじ1を加え、材料が柔らかくなるまで中火で約5分間煮込みます。最後に、小口切りにした長ねぎを加え、さっと一煮立ちさせて完成です。

Step 5

Step 6

香ばしくて美味しい、さつまいもの葉っぱ入りテンジャンチゲの完成です!熱々のうちに土鍋ごと食卓へ運び、ご飯と一緒に美味しく召し上がってください。ご飯にかけて混ぜても絶品ですよ!

Step 6



さつまいもの葉っぱ入り!香ばしいテンジャンチゲ はコメントを受け付けていません