
さつまいもの茎の塩漬け鯖煮込み:深い味わいのご飯泥棒
さつまいもの茎の塩漬け鯖煮込み:深い味わいのご飯泥棒
味付けがしっかり染み込み、さらに美味しい、甘藷の茎の塩漬け鯖煮込みレシピ
乾燥させたさつまいもの茎を柔らかく茹で、塩漬けの鯖と一緒に煮込むと、塩辛い旨味が絶品の、ご飯が進むおかずが完成します。鯖の深い風味がさつまいもの茎に染み込み、老若男女問わず愛される美味しい料理を楽しめます。
主な材料- 塩漬け鯖 1尾
- 乾燥さつまいもの茎 2カップ分
- 赤唐辛子 2本
- 青唐辛子(韓国の辛い唐辛子) 2本
調理手順
Step 1
まず、乾燥さつまいもの茎はぬるま湯に20〜30分ほど浸して十分に柔らかくします。その後、沸騰したお湯で10〜15分ほど、柔らかくなるまで茹でてください。茹でた茎は冷水で洗い、2〜3cmの長さに切り、約半日間冷水に浸しておくと、苦味が取れてよりシャキシャキとした食感が楽しめます。
Step 2
ボウルにコチュカル、醤油、にんにくみじん切り、料理酒、オリゴ糖をすべて入れてよく混ぜ合わせ、美味しい調味料を作っておきます。料理酒は鯖の生臭さを抑え、風味を豊かにする役割をします。
Step 3
下味をつける工程です。準備したさつまいもの茎に、作った調味料の1/3〜1/2程度を加えて、優しく揉み込むようにして軽く下味をつけます。こうすることで、さつまいもの茎に事前に味が染み込み、より深い風味を感じることができます。
Step 4
深めの鍋またはフライパンに、下味をつけたさつまいもの茎を敷き、いりこ出汁1カップ(約200ml)を注ぎます。蓋をして中火で約5分煮込み、さつまいもの茎が少し出汁を吸うようにします。
Step 5
次に、メインの材料である塩漬け鯖を適当な大きさに切り、鍋にきれいに並べます。残りの調味料を鯖の上に均等にかけます。鯖の塩気が煮込み全体の旨味を高めてくれるでしょう。
Step 6
残りのいりこ出汁1カップ(約200ml)を加え、強火で煮ます。煮立ったら火を中火にし、蓋をしたまま、煮汁が程よく煮詰まってとろみがつくまで約15〜20分間さらに煮込みます。焦げ付かないように時々確認しながら、さつまいもの茎と鯖に味がしっかり染み込むように煮詰めてください。
Step 7
最後に、斜め切りにした赤唐辛子と青唐辛子を加えて、さっと一煮立ちさせます。お好みで刻んだネギを加えても良いでしょう。唐辛子のピリッとした辛さと香りが加わり、さらに美味しい煮込みが完成します。
Step 8
器に美味しそうに盛り付ければ、鯖の深い風味と塩辛い調味料が、柔らかく茹でられたさつまいもの茎にたっぷりと染み込んだ、絶品の「さつまいもの茎の塩漬け鯖煮込み」の完成です。温かいご飯と一緒にどうぞ。

