
さつまいものチヂミ:外はカリッと、中はしっとり
さつまいものチヂミ:外はカリッと、中はしっとり
さつまいもチヂミの作り方~揚げ物のようにサクサク早く火を通すコツ
ご家庭にあるさつまいもで簡単に作れる、美味しいさつまいものチヂミのレシピをご紹介します!天ぷら粉と冷水を使って、まるで揚げ物のようなカリッとした食感に。さらに、電子レンジで下準備をすることで、中までしっとりと柔らかく、驚くほど早く火を通すことができます。お子様のおやつにも、大人のおつまみにもぴったりです!
主な材料- さつまいも 2本(中サイズ)
- 天ぷら粉(またはチヂミ粉) 1/2カップ
- 冷水 1/4カップ
- 氷 少々(衣用)
- 乾燥パセリ 少々(お好みで)
- 揚げ油(サラダ油など) たっぷり
調理手順
Step 1
さつまいもはきれいに洗います。皮には栄養が豊富なので、目につく汚れや傷んでいる部分だけ包丁の背などで優しくこそげ落とすか取り除き、皮ごと使うのがおすすめです。
Step 2
下処理したさつまいもは、厚すぎず薄すぎない、約0.5cmの輪切りにします。薄すぎると崩れやすく、厚すぎると中まで火が通るのに時間がかかります。
Step 3
さつまいもを電子レンジで軽く加熱すると、より早く、そしてしっとり柔らかく仕上がります。お皿に切ったさつまいもを並べ、少量の水を加えてから、約1分間電子レンジで加熱してください。中がほんのり黄色っぽく、火が通ったような状態になればOKです。
Step 4
カリッとしたさつまいもチヂミの衣を作ります。ボウルに天ぷら粉(またはチヂミ粉)を入れ、冷水と氷を加えて混ぜ合わせます。氷を入れることで衣が冷え、さらにサクサクの仕上がりになります。濃すぎず、サラサラと流れるくらいの緩めの生地にしてください。
Step 5
電子レンジで下準備したさつまいもを、作っておいた衣にくぐらせ、表裏にまんべんなくつけます。衣が厚すぎると粉っぽくなることがあるので、軽くつける程度がちょうど良いでしょう。
Step 6
フライパンにたっぷりの油を熱し、中火にします。衣をつけたさつまいもを一枚ずつ、油の中にそっと入れます。衣がはみ出しても大丈夫。むしろ、衣が少し多めの方が、揚がった時にサクサク感が増します。
Step 7
お好みで、焼いているさつまいもチヂミの上に乾燥パセリを散らすと、彩りも良くなり、風味も豊かになって、より美味しそうに見えます。
Step 8
さつまいもの両面がきつね色になり、カリッとするまで揚げ焼きにします。火が強すぎると、外側だけ焦げて中まで火が通らないことがあるので、中火でじっくりと揚げるのがポイントです。
Step 9
あらかじめ電子レンジで軽く火を通しているので、思ったよりも早く揚がります。衣はたっぷりの油で揚げ焼きにすることで、とてもサクサクとした食感になります。
Step 10
こうして、外はカリカリ、中は甘く仕上がったさつまいもチヂミの完成です。温かいうちにいただくのが一番美味しいですよ!

