
さっぱり美味しい!ワカメときゅうりの酢の物
さっぱり美味しい!ワカメときゅうりの酢の物
食欲そそる夏の定番!簡単ワカメときゅうりの酢の物の作り方
ひんやり冷やして食べるとさらに美味しい、ワカメときゅうりの酢の物のレシピをご紹介します。きゅうりの冷やし汁を作った際にあまったワカメを活用して、手軽に作れる一品です。甘酸っぱい味付けが食欲をそそり、魚醤(ナンプラー)で旨味をプラス。お好みで酢と砂糖の量を調整して、あなただけの特別な味に仕上げてください。ご飯のおかずにも、軽食にもぴったりです!
主な材料- 戻したワカメ 1カップ(カットワカメの場合)
- きゅうり 1/4本
- 赤パプリカ 少々
- 玉ねぎ 1/10個
調味料- 刻みネギ 少々
- おろしニンニク 小さじ1
- ナンプラー(魚醤) 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 酢 大さじ2
- 砂糖 大さじ1〜2(お好みで調整)
- 白ごま 少々
- 刻みネギ 少々
- おろしニンニク 小さじ1
- ナンプラー(魚醤) 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 酢 大さじ2
- 砂糖 大さじ1〜2(お好みで調整)
- 白ごま 少々
調理手順
Step 1
乾燥ワカメひとつかみ(約1カップ分)を用意し、たっぷりの水にしっかりと浸して戻してください。乾燥ワカメの種類によって戻る時間は異なりますが、通常10〜20分程度で十分に戻ります。
Step 2
30分ほど戻したワカメは、流水で丁寧に洗い、汚れを落としてください。ワカメ特有の塩辛さが苦手な場合は、何度か水洗いしても良いでしょう。
Step 3
きれいに洗ったワカメは、手で軽く押さえるようにして水気を切ってください。強く絞りすぎるとワカメが固まってしまうので、適度な水気を残してしっとりさせるのがコツです。
Step 4
きゅうりはきれいに洗い、準備します。歯ごたえを残すために薄い千切りにするか、薄い輪切り(扇形)に切ってください。種の部分は取り除いても構いません。
Step 5
先ほど切ったきゅうりと同様に、赤パプリカと玉ねぎは薄い千切りにします。ネギは小口切りにするか、他の野菜と同じように細かく千切りにしてください。パプリカと玉ねぎは食感を加え、彩りを鮮やかにしてくれます。
Step 6
ボウルに水気を切ったワカメと、千切りにしたきゅうり、赤パプリカ、玉ねぎ、ネギを全て入れてください。新鮮な野菜が合わさって、さらに美味しくなります。
Step 7
ここからは調味料を加えて和えていきます。まず、ナンプラー(魚醤)大さじ1を加えて旨味をプラスしてください。ナンプラーがない場合は、醤油でも代用できます。
Step 8
香ばしさを加えるために、ごま油大さじ1を回しかけてください。ごま油の代わりにえごま油(シソ油)を使うと、また違った魅力的な風味を楽しめます。
Step 9
甘酸っぱさの決め手となる酢大さじ2、砂糖大さじ1〜2を加えてください。酸味と甘みは、個人の好みに合わせて調整することが大切です。おろしニンニク小さじ1と白ごま少々を加えます。
Step 10
全ての材料と調味料が均一に混ざるように、優しく和えてください。強く混ぜすぎるとワカメやきゅうりが崩れてしまうことがあるので、丁寧に取り扱うのがポイントです。味見をして、必要であれば酢や砂糖を加えてお好みの味に調整してください。冷蔵庫で冷やしてからいただくと、さらに美味しくなります!

