
さっぱり美味しい!オクラの酢の物レシピ
さっぱり美味しい!オクラの酢の物レシピ
もちもち食感と栄養満点!オクラの酢の物の作り方
女性の指に似たユニークな形から「レディフィンガー」とも呼ばれるオクラは、健康に良い様々な栄養素を豊富に含んでいます。特に、オクラに豊富に含まれるムチンやペクチンは、コレステロール値を下げるのに役立ち、カリウムは体内の老廃物の排出を促進する働きがあります。味も栄養も抜群のオクラは、納豆との相性が最高で、納豆に含まれるタンパク質の吸収を助け、どちらも食物繊維が豊富なので便秘改善や大腸がん予防にも効果的です。 美味しいオクラの酢の物を作るためのオクラの選び方: 1. 表面に細かい産毛がたくさん生えている新鮮なもの。 2. さやの緑色が鮮やかで濃いもの。 3. 全体的にまっすぐで滑らかなもの。 4. 稜(りょう)がはっきりと出ているものを選びましょう。 この動画では、00:10からオクラの下処理方法、00:51からオクラの酢の物の作り方を詳しく解説しています。
材料- オクラ 3本
- ナス 1/2個
- 塩 ひとつまみ (オクラを茹でる際に使用)
酢の物用調味料- 醤油 大さじ3
- みりん 大さじ3
- 酢 大さじ2
- 醤油 大さじ3
- みりん 大さじ3
- 酢 大さじ2
調理手順
Step 1
まず、オクラをきれいに下処理します。オクラのヘタの部分と先端の部分をきれいに切り落とします。(動画00:10参照)
Step 2
鍋にたっぷりの水を沸騰させ、塩ひとつまみを加えます。沸騰したら、下処理したオクラを入れ、ごく短時間、約30秒だけ茹でます。オクラのみずみずしい緑色とシャキシャキした食感を保つのがポイントです。
Step 3
茹で上がったオクラは、すぐに冷水で冷まして急速に冷まします。冷水で冷ました後は、しっかりと水気を切るか、キッチンペーパーなどを使って水気を完全に拭き取ります。水気が残っていると、調味料が染み込みにくくなることがあります。
Step 4
茹でて水気を拭き取ったオクラのヘタと先端の部分を再度確認し、取り除きます。硬い部分を取り除くと食べやすくなります。
Step 5
下処理が終わったオクラは、食べやすい大きさに薄切りにします。あまり厚すぎないように切ると、調味料がよく染み込み、食感も良くなります。
Step 6
ナス1/2個は流水でよく洗い、オクラと同じくらいの大きさに、サイコロ状に角切りにします。あまり大きく切りすぎないようにしましょう。
Step 7
角切りにしたナスは、熱したフライパンに油をひかずに(油なしで)入れ、こんがりと焼き色がつくまで焼きます。ナスの水分が飛んで、もちもちとした食感が残り、甘みが凝縮されます。焦げ付かないように中弱火でよく混ぜながら焼いてください。
Step 8
小さなボウルに醤油大さじ3、みりん大さじ3、酢大さじ2を入れ、よく混ぜ合わせて美味しい酢の物用調味料を作ります。さっぱりとした甘酸っぱさの黄金比率です!
Step 9
広めのボウルに、薄切りにしたオクラと油なしで焼いたナスをすべて入れて準備します。このように材料をあらかじめ準備しておくと、和えやすくなります。
Step 10
準備したオクラとナスの上に、作りたての酢の物用調味料を注ぎ、全体に調味料が均一に絡むように、優しくひっくり返すようにして和えます。オクラのもちもちした食感とナスのとろりとした食感、さっぱり甘酸っぱい調味料が合わさって、美味しい酢の物が完成します。(00:51から)

