
ご飯泥棒!濃厚な風味の秋のカンジャンケジャン黄金レシピ
ご飯泥棒!濃厚な風味の秋のカンジャンケジャン黄金レシピ
#秋の味覚 #ご飯泥棒 #カンジャンケジャン #初心者向け
身がたっぷりと詰まった旬の秋のワタリガニで作る、絶品カンジャンケジャン!ご飯が止まらなくなる魔性の「ご飯泥棒」カンジャンケジャンを、ご自宅でぜひ作ってみてください。初めてカンジャンケジャンを作る方もご心配なく!茹でずにそのまま注ぐフレッシュな醤油ダレから、2日間熟成させた後に茹でて注ぐ秘訣まで、カニの生臭さは抑え、旨味は最大限に引き出す全ての工程を詳しくお教えします。新鮮な素材本来の味を活かした、誰もが虜になる美味しいカンジャンケジャン黄金レシピを公開します!
材料- 新鮮な活ワタリガニ 6〜8杯(身がたっぷりと詰まった秋のカニがおすすめ)
- みりん 大さじ1カップ
- 醤油(普通) 大さじ3カップ
- レモン 1/2個(絞り汁)
- 長ネギ 1/2本
- ニンニク 10かけ(スライス)
- 玉ねぎ 1/2個(粗みじん切り)
- 生姜 1かけ(親指大、スライス)
- 青唐辛子 2本(斜め切り)
- 赤唐辛子 1本(斜め切り)
- グレープシードオイル または 食用油 大さじ2(お好みで、香りを良くするため)
- オリゴ糖 または 水あめ 大さじ2(甘さの調整用)
調理手順
Step 1
まず、新鮮なワタリガニとカンジャンケジャンのタレに使う全ての野菜の材料を準備してください。カニは鮮度が最も重要なので、生きている活ガニを用意するのが一番です。野菜はきれいに洗い、食べやすい大きさに切っておきましょう。醤油、みりん、レモン汁、オリゴ糖などの液体調味料も計量しておくと、調理の過程がずっと楽になります。
Step 2
カニの不純物をきれいに取り除く工程です。新鮮なワタリガニを冷たい水で数回すすぎ、甲羅や足に付着している汚れや土などを取り除いてください。強くこすりすぎると、カニの美味しい身が傷つく可能性があるので、優しく洗うことが大切です。
Step 3
カニを仮死状態にし、下処理しやすくする段階です。ボウルに冷たい水とたっぷりの氷を入れてください。準備したワタリガニを氷水に浸けると、カニは冷たい温度に驚いて一時的に仮死状態になります。この過程により、下処理中にカニが動くのを防ぎ、身が崩れるのを防いで、プリプリとした食感を維持するのに役立ちます。
Step 4
仮死状態にしたカニを、流水で再度きれいに洗ってください。歯ブラシなどを使って丁寧に洗うと、さらに良いでしょう。次に、カニのエラの部分と硬い部分をハサミで丁寧に切り落とし、長く伸びた足の先端部分を整えます。下処理されたカニは、キッチンペーパーで軽く水気を拭き取ります。
Step 5
いよいよ、醤油ダレを作る番です。鍋に醤油、みりん、レモン汁、粗みじんにした玉ねぎ、スライスしたニンニク、スライスした生姜、斜め切りにした青唐辛子と赤唐辛子を入れます。(お好みでグレープシードオイルを少量加えると、風味がより良くなります。)このまま茹でずに、ボウルに移し、下処理したカニの上から注いでください。蓋をするかラップで密閉し、冷蔵庫で2日間寝かせます。この過程で、醤油ダレがゆっくりとカニに染み込み、深い味わいが生まれます。
Step 6
2日間寝かせた醤油ダレを、カニから鍋に濾し取って煮詰める時間です。鍋に濾した醤油ダレを注ぎ、(お好みでオリゴ糖や水あめを加えて甘さを調整できます。)中火にかけて沸騰したら弱火にし、5分ほどさらに煮詰めます。このように煮詰めることで、醤油ダレの雑菌を殺菌し、野菜の香りが飛んで醤油本来の味がさらに濃厚になります。煮詰めたタレは、完全に冷ましてください。熱い状態でカニに注ぐと、身が煮えてしまう可能性があります。
Step 7
完全に冷めた醤油ダレを、下処理しておいたカニの上に再び注ぎます。この時、カニが醤油ダレにしっかり浸かるように、たっぷりと注ぐことが重要です。容器に入れたカニにタレを注ぎ、蓋をしっかり閉めて冷蔵庫に入れ、最低2〜3日間さらに寝かせます。個人の好みに合わせて熟成期間を調整でき、長く熟成させるほど、より深い味わいを感じることができます。
Step 8
さあ、これでご飯がすすむ、夢のような味、美味しいカンジャンケジャンが完成しました!プリプリのワタリガニの身と、旨味たっぷりの醤油ダレが絡み合い、口いっぱいに幸せが広がります。新鮮な卵の黄身を落としてご飯に混ぜて食べれば、その美味しさは言うまでもありません!どうぞ、召し上がれ!

