こくうま!とろける鱈子と白子のチゲ(アルタン)の作り方
ピリ辛で滋味深い!家庭で楽しむ絶品アルタン:鱈子・白子の下処理から絶品スープの秘訣まで
新鮮な鱈子(コンイ)と白子(イリ)、たっぷりの野菜が、深みのあるすっきりとした味わいのアルタン(鱈子鍋)です。ピリ辛でありながら旨味たっぷりのスープは食欲をそそり、ぷりぷりの鱈子と、もちもちとした白子の食感の組み合わせが絶妙です。お酒のおつまみにも、満足感のある一食にもぴったりなアルタン。雨の日に熱々をいただくと、さらに格別ですよ!
アルタンの材料
- 新鮮な鱈子(コンイ) 200g
- 新鮮な白子(イリ) 200g
- 大根 200g(小ぶりなものなら1/4本程度)
- もやし ひとつかみ
- 長ねぎ 1/2本
- 玉ねぎ 1/4個
- ズッキーニ 1/5本
- 木綿豆腐 1/2丁
- 昆布とかつおの出汁 1L
アルタンの調味料
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 醤油 大さじ1(普通の醤油でも可)
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ3(お好みで調整)
- 魚介エキス(ナンプラーやイワシエキスなど)大さじ2
- 料理酒(みりん)大さじ1
- こしょう 少々
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 醤油 大さじ1(普通の醤油でも可)
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ3(お好みで調整)
- 魚介エキス(ナンプラーやイワシエキスなど)大さじ2
- 料理酒(みりん)大さじ1
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、アルタンのすっきりとした味わいの決め手となる大根の下ごしらえをしましょう。大根200g(小ぶりなものなら1/4本程度)を、厚さ0.5cmほどのいちょう切りにします。鍋に昆布とかつおの出汁1Lを注ぎ、切った大根を入れて蓋をし、中火で大根が透き通って柔らかくなるまでじっくり煮込みます。
Step 2
出汁を煮込んでいる間に、他の材料を準備します。豆腐は1cm角に切ります。長ねぎは小口切りにします。ズッキーニは厚さ0.5cmの半月切りにし、食べやすい大きさに4等分します。玉ねぎは薄切りにします。鱈子(コンイ)と白子(イリ)は、流水で優しく洗い、濁りがなくなるまで洗い流すと、臭みが取れてより美味しくなります。
Step 3
鍋の大根が透き通って柔らかくなったか確認します。大根が柔らかくなったら、もやしを加えます。もやしは蓋を開けたまま茹でることで、シャキシャキとした食感が保てます。もやしがちょうど良い固さになるまで茹でてください。
Step 4
もやしの臭みを抑え、スープに甘みを加えてくれるズッキーニと玉ねぎを加えて一緒に煮込みます。
Step 5
ここで、アルタンの味を決める調味料を全て加えます。にんにくみじん切り大さじ1、醤油大さじ1、韓国産唐辛子粉大さじ3(辛めがお好みなら増やしてください)、魚介エキス大さじ2、料理酒大さじ1、そしてこしょうを少々加えて、よく混ぜ合わせ、味を馴染ませるように煮込みます。
Step 6
準備しておいた鱈子(コンイ)と白子(イリ)をそっと加えます。鱈子と白子は煮すぎると固くなってしまうので、加えたら約5分ほど煮るのが目安です。この間に浮いてくるアクは丁寧に取り除くと、澄んだ美味しいスープになります。
Step 7
鱈子と白子がちょうど良く煮えたら、最後に切っておいた長ねぎと豆腐を加え、さっと一煮立ちさせれば、美味しいアルタンの完成です!豆腐が崩れないように優しく混ぜてください。熱々のうちにいただくのが一番のおすすめです。