
かわいいミニオンズいなり寿司の作り方
かわいいミニオンズいなり寿司の作り方
ピクニック弁当レシピシリーズ第3弾:楽しいミニオンズいなり寿司
タコのソーセージとうずらの卵で作る可愛いミニオンズに続き、今回はみんなを魅了する、たまらないミニオンズいなり寿司を作ります!お子様から大人まで、どんなお弁当にもぴったりの特別な一品です。
材料- 市販のいなり寿司キット 1個(味付け油揚げ、酢、ふりかけ付き)
- 炊いたご飯 2膳分(温かいもの)
- きざみ海苔(または韓国のり) 1枚
- スライスチーズ 1枚
調理手順
Step 1
温かいご飯2膳分をボウルに入れます。いなり寿司キットに同梱されている味付けと酢の袋を加え、ご飯によく混ぜて下味をつけます。ご飯が柔らかくなりすぎないように注意しながら、いなり寿司の味がしっかり染み込むように丁寧に混ぜてください。
Step 2
油揚げの中に酢飯を詰める際は、通常よりも2/3程度の量にしてください。ご飯を詰めすぎると形が綺麗に整えにくくなります。油揚げの端の部分をひだを活かすように自然にまとめ、閉じると可愛いミニオンズいなり寿司の基本の形が完成します。
Step 3
きざみ海苔(または韓国のり)を準備します。ハサミで直径約0.5cmから0.8cmの太さの細長い帯状に切ります。これらはミニオンズの目の横に貼るラインになります。さらに細く、直径約0.1cm程度の細い線状にも切ってください。この細い海苔は、ミニオンズの目の縁取りや口の形を表現するのに使います。目の形を簡単に作るために、海苔パンチを使うと便利です。パンチで海苔を抜いたら、スライスチーズの上に置き、ナイフを使ってパンチした跡よりも少し大きめの丸い形にチーズを切り出します。これがミニオンズの白目部分になります。次に、あらかじめ切っておいた0.1cm幅の細い海苔を使って、このチーズの円の縁取りを丁寧に施してください。
Step 4
さあ、出来上がったいなり寿司にミニオンズのシンボルである目の横のラインを貼っていきましょう。先ほど細長く切っておいた海苔を、いなり寿司の適切な位置にきれいに貼り付けます。
Step 5
ラインを貼った裏側は、このように自然に仕上げてください。油揚げの形に沿って、優しく接着します。
Step 6
ミニオンズの目の周りにラインを巻いたら、いよいよ、あらかじめ作っておいた目を貼る番です。ミニオンズは目の表情が様々なので、可愛い小さな目を2つ付けたり、個性的な大きめの目を1つ付けたりして、面白い表情を作ってみましょう。
Step 7
最後に、細く切った海苔を使ってミニオンズの口の形を作ります。笑顔、驚いた顔、怒った顔など、様々な表情を演出できます。
Step 8
このように様々な表情の口まで付ければ、見ているだけで笑顔になる可愛いミニオンズいなり寿司の完成です!ピクニックのお弁当や、お子様のおやつにぴったりですよ。

