Uncategorized

かぼちゃとナツメヤシの栄養満点!甘くて美味しい薬飯(ヤッパッ)





かぼちゃとナツメヤシの栄養満点!甘くて美味しい薬飯(ヤッパッ)

秋夕(チュソク)特別レシピ:旬のかぼちゃ、デーツ、クランベリーたっぷり!電気釜なしでも作れる薬飯(ヤッパッ)

かぼちゃとナツメヤシの栄養満点!甘くて美味しい薬飯(ヤッパッ)

韓国の秋夕(チュソク)の定番料理、薬飯(ヤッパッ)の家庭的なレシピです。甘いミニかぼちゃ、栄養豊富なデーツ、クランベリー、そして香り高いナツメ(デーツ)をたっぷり加えて作ります。ナツメを茹でた水を使うことで、栄養価と風味がさらにアップ!電気炊飯器がなくても、普通の鍋で簡単にふっくら美味しい薬飯が作れる方法をご紹介します。この時期ならではの味覚を、ぜひご家庭で楽しんでください。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • もち米 1kg
  • ミニかぼちゃ 470g (約1個)
  • デーツ 100g
  • ドライクランベリー 40g
  • 乾燥ナツメ 50g
  • 水 700ml (ナツメの種を茹でる用)

薬飯の甘み調味料

  • 黒糖 12大さじ
  • 濃口醤油 12大さじ
  • ごま油 大さじ5 (混ぜ込み用大さじ3、仕上げ用大さじ2)
  • シナモンパウダー 小さじ2
  • ナツメの種を茹でた水 430ml (生地の濃度調整用)

調理手順

Step 1

栄養満点の薬飯を作るための材料をすべて準備しました。今日の薬飯には、甘いミニかぼちゃ、デーツ、クランベリー、そして香り高い乾燥ナツメをたっぷり加えて、さらに特別な一品に仕上げます。

Step 1

Step 2

もち米は、数回水で洗い、米のとぎ汁をきれいにします。その後、冷たい水に1時間しっかり浸しておきます。このひと手間が、もち米をもちもちとした食感に仕上げる秘訣です。

Step 2

Step 3

ミニかぼちゃは、流水でよく洗い、半分に切ってからティースプーンで種とワタをきれいに取り除いてください。種を取り除いたかぼちゃは、もう一度洗い、1.5cm角の食べやすい大きさに切って準備します。

Step 3

Step 4

乾燥ナツメは、手のひらでこするようにして3回ほど丁寧に洗い、不純物を取り除きます。こうすることで、ナツメのわずかな苦味も和らぎます。

Step 4

Step 5

洗ったナツメは、包丁で種を取り除きます。この時、一部のナツメはきれいにくるくると巻いて花の形にし、飾り用に取っておきます。残りは食べやすい大きさに刻みます。花の形にナツメを包丁で巻く詳しい方法は、動画レシピをご参照ください。より簡単にお作りいただけます。

Step 5

Step 6

鍋に水700mlを入れ、取り除いたナツメの種を加えます。強火で沸騰したら弱火にし、約20分間じっくり煮込みます。これにより、ナツメの栄養と風味がしっかり抽出されます。

Step 6

Step 7

デーツは、厚さ約0.5cmにスライスします。噛むほどに広がる甘みと食感が、薬飯の美味しさを一層引き立てます。

Step 7

Step 8

それでは、薬飯の味の決め手となる、甘くて風味豊かな調味液を作りましょう。ボウルに黒糖12大さじ、濃口醤油12大さじ、ごま油大さじ3を入れ、ナツメの種を茹でた水200mlを加えてください。すべてが均一に混ざるまでよく混ぜ合わせ、美味しい薬飯の調味液を完成させます。

Step 8

Step 9

大きめの鍋にもち米を入れ、その上から作った調味液を均一にかけます。もち米と調味液をよく混ぜ合わせたら、残りのナツメの種を茹でた水をすべて加えます。(私は約230mlほど追加しました。)

Step 9

Step 10

水の量は、もち米がちょうど浸るくらい、もち米の表面から2mmほど上になるのが目安です。水分が多すぎると、薬飯がべたついてしまうことがあります。

Step 10

Step 11

鍋にもち米以外の材料(かぼちゃ、デーツ、クランベリー、刻んだナツメ)をすべて入れ、蓋をして強火で加熱します。沸騰したら弱火にし、水分がほとんどなくなるまで約8分間煮込みます。最後に極弱火にして、蓋をしたまま10分蒸らしたら、ふっくら美味しい薬飯の出来上がりです。

Step 11

Step 12

炊きあがった薬飯に、残りのごま油大さじ2を回しかけます。しゃもじで、お米を潰さないように優しく混ぜ合わせます。鍋の底に少しおこげが付いている場合は、それもかき混ぜて一緒に食べると香ばしくて美味しいです!このおこげもまた格別な美味しさです。

Step 12

Step 13

四角い型や容器に薬飯を移し、しゃもじで軽く押さえながら表面を平らにします。型から薬飯をきれいに取り出すために、まな板にラップを敷き、型を逆さまにして乗せます。薬飯が完全に冷めると形がしっかりするので扱いやすくなります。包丁の刃にごま油を少量つけると、くっつかずきれいに切り分けられます。お好みの大きさにカットして完成です。

Step 13

Step 14

あらかじめ作っておいた花の形をしたナツメを、薬飯の上にきれいに飾り付けます。見た目も華やかで、より一層特別感が増します。

Step 14

Step 15

お好みで、一口大の丸い形にしても可愛らしく、食べやすくなります。

Step 15

Step 16

出来上がった薬飯は、食べやすい大きさに小分けにし、ラップで包んで冷凍庫で保存すると長持ちします。食べる際は、自然解凍するか、軽く温め直すと、炊きたてのようなもちもちとした食感と美味しさが楽しめます。この秋夕は、手作りの栄養満点で美味しい薬飯を、大切な方々と一緒に楽しんでください!

Step 16



かぼちゃとナツメヤシの栄養満点!甘くて美味しい薬飯(ヤッパッ) はコメントを受け付けていません