Uncategorized

かにかまたっぷり!おいなりさん





かにかまたっぷり!おいなりさん

かにかまときゅうりが彩り豊かなおいなりさん

かにかまたっぷり!おいなりさん

いつものお稲荷さんに、ほぐしたカニカマとシャキシャキきゅうりのトッピングをたっぷり乗せれば、見た目も味も大満足の一品に。お弁当にも、おもてなしにもぴったりの、簡単なのに華やかなおいなりさんレシピです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • ご飯 200g (お茶碗約1杯分)
  • 市販のいなり寿司用油揚げ 1/2袋分
  • カニ風味かまぼこ 2本
  • きゅうり 1/2本

トッピングの調味料

  • マヨネーズ 大さじ2
  • 塩 小さじ1 (きゅうりの塩もみ用)
  • 砂糖 小さじ1/2 (トッピングの和え用)
  • こしょう 少々 (約1/3小さじ)
  • ごま油 大さじ1/2

お好みで

  • 黒ごま 少々 (飾り用)

調理手順

Step 1

まずは、きゅうりをきれいに洗い、ピーラーで皮を薄くむいていきます。こうすることで、きゅうりの苦味や硬い皮を取り除き、より柔らかい食感を楽しむことができます。

Step 1

Step 2

皮をむいたきゅうりを、約0.3cm角の細切りにします。細かく切ることで、味がなじみやすく、食感も良くなります。

Step 2

Step 3

切ったきゅうりに塩小さじ1を加え、軽く混ぜ合わせます。これにより、きゅうりから水分が出て、シャキシャキとした食感が保たれ、苦味も和らぎます。常温で約15分ほど置いておきましょう。

Step 3

Step 4

水分が出てきたきゅうりは、清潔なキッチンペーパーなどで、しっかりと水気を絞ります。水気をよく切ることで、トッピングが水っぽくならず、調味料とうまく混ざり合います。

Step 4

Step 5

カニ風味かまぼこは、パッケージから出して、繊維に沿って手で細かくほぐしていきます。細かくしすぎず、繊維感を残すと食べ応えがあります。

Step 5

Step 6

ボウルに、水気を切ったきゅうりとほぐしたカニカマを入れます。そこにマヨネーズ大さじ2、砂糖小さじ1/2、こしょう少々、ごま油大さじ1/2を加えて、全体が均一に混ざるように優しく和えます。

Step 6

Step 7

ご飯は温かいものがおすすめです。もし、レトルトご飯を使う場合は、電子レンジで温めてから使うと、より手軽に美味しく作れます。

Step 7

Step 8

いなり寿司用の油揚げは、さっと水洗いして軽く水気を絞っておきます。特に四角い形の油揚げを使うと、形が作りやすく、トッピングも乗せやすいので便利です。

Step 8

Step 9

温かいご飯に、いなり寿司キットに付属の甘酢(酢、砂糖、塩の混合液)と乾燥野菜ミックスを加えて、しゃもじなどでご飯粒を潰さないように、さっくりと混ぜ合わせます。ご飯一粒一粒に味がなじむように混ぜましょう。

Step 9

Step 10

準備したいなり寿司用の油揚げを、袋を破らないように優しく広げます。トッピングを乗せるスペースを少し残して、油揚げの2/3くらいの量の酢飯を詰めていきます。

Step 10

Step 11

ご飯を油揚げに詰める前に、あらかじめ手で軽く形を整えておくと、詰めやすく、見た目もきれいに仕上がります。ご飯を詰め込みすぎないように注意しましょう。

Step 11

Step 12

酢飯を詰めたら、残りのスペースに、先ほど和えたカニカマときゅうりのトッピングをたっぷり乗せます。お好みで黒ごまを散らすと、見た目も華やかなカニカマいなり寿司の完成です。

Step 12

Step 13

こうして完成したいなり寿司は、甘酸っぱい味に、きゅうりの爽やかさとシャキシャキした食感が加わり、さらに豊かな味わいが楽しめます。カニカマのほぐれるような食感と相まって、油っこさも抑えられ、何度でも食べたくなる魅力があります。ぜひ、できたてをお召し上がりください!

Step 13



かにかまたっぷり!おいなりさん はコメントを受け付けていません