Uncategorized

かにかまが優しい、ふんわりクリーミーなカニカマスープ





かにかまが優しい、ふんわりクリーミーなカニカマスープ

おうちで簡単、贅沢な味わい!カニカマで作る本格カニカマ風スープ

かにかまが優しい、ふんわりクリーミーなカニカマスープ

朝晩、肌寒さを感じる季節になりましたね。こんな時期には、温かいものが恋しくなります。今日は、手軽に作れるのに、まるでレストランのような濃厚で香ばしい風味が楽しめる、カニカマを使ったカニカマ風スープをご紹介します。朝食の軽食にもぴったりですし、夕食のサイドメニューとしても大活躍間違いなし。カニカマのほぐれる食感と、ふわふわの卵白が一体となって、体の中からじんわり温まる魔法のようなスープです!

料理情報

  • 分類 : スープ
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : その他
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • カニカマ 6本
  • エノキダケ 80g
  • 卵 2個(卵白のみ使用)
  • 長ネギ 20g(約1/3本)
  • ニンニクみじん切り 1/2 小さじ
  • オイスターソース 1/2 小さじ
  • サラダ油 1.5 大さじ
  • 水 1L
  • チキンスープの素 2個

とろみ付け用(水溶き片栗粉)

  • 片栗粉 2 大さじ
  • 水 4 大さじ

調理手順

Step 1

今日の主役、カニカマ(またはカニ風味かまぼこ)を6本準備しましょう。私が使ったカニカマは約138gでした。

Step 1

Step 2

準備したカニカマは、繊維に沿って細かくほぐしてください。こうすることで、スープに入れたときに自然な食感が生まれます。

Step 2

Step 3

長ネギ20g(約1/3本分)はきれいに洗い、白い部分も緑の部分もすべて細かくみじん切りにしましょう。スープに加える用と、最後の彩り用の飾り用に分けておくと便利です。

Step 3

Step 4

エノキダケ80gは、流水でさっと洗いましょう。洗った後、石づきを切り落とし、一本一本ほぐします。最後に、エノキダケを1〜2cmの長さに切ると、食べやすい大きさになります。

Step 4

Step 5

卵を2個用意します。このレシピでは卵白だけを使うので、黄身を別にする準備をしてください。

Step 5

Step 6

卵の白身と黄身を丁寧に分けましょう。分けた白身は、菜箸や泡立て器で軽く溶きほぐし、ダマがなくなるように滑らかな状態にしておきます。

Step 6

Step 7

スープにとろみをつけるための水溶き片栗粉をあらかじめ作っておきましょう。片栗粉大さじ2と水大さじ4を小さなボウルに入れ、ダマにならないようによく混ぜ合わせます。片栗粉が完全に溶けていないと、ダマになってしまうので注意しましょう。

Step 7

Step 8

深めの鍋か中華鍋を用意し、サラダ油大さじ1.5を入れて中強火で熱します。

Step 8

Step 9

熱くなった鍋に、みじん切りにした長ネギの3/4量と、下処理したエノキダケを全て加えます。

Step 9

Step 10

ここに、ニンニクのみじん切り小さじ1/2を加え、香りが立つまで一緒に炒めます。

Step 10

Step 11

ネギとキノコがしんなりしてくるまで、中強火で1〜2分ほど炒めます。材料を先に炒めることで、風味が格段に深まります。

Step 11

Step 12

材料が程よく炒まったら、用意しておいた水1Lを鍋に静かに注ぎ入れます。

Step 12

Step 13

ここで、カニカマ風スープの味付けをします。チキンスープの素2個を加え、お湯によく溶かしてください。チキンスープの素がない場合は、鶏がらスープの素や昆布だしを使っても良いでしょう。

Step 13

Step 14

風味をさらに豊かにするため、オイスターソース小さじ1/2を加えます。オイスターソースは、うま味をプラスしてスープの味を一層引き立ててくれます。

Step 14

Step 15

スープがふつふつと沸いてきたら、火を中弱火に落とします。次に、細かくほぐしたカニカマを加え、菜箸でスープに優しく広がるように4〜5回ほどゆっくりとかき混ぜて馴染ませます。

Step 15

Step 16

スープを煮込んでいると、表面にアク(泡)が出てくることがあります。すっきりとした味わいのために、スプーンでこのアクを取り除くと良いでしょう。

Step 16

Step 17

スープが再び沸騰したら、一旦火を止めます。火を止めた状態で菜箸で鍋の中をぐるぐるとかき混ぜながら、溶きほぐした卵白を細く糸状になるように少しずつ回し入れます。こうすることで、卵白がふわふわの糸状になってスープに浮き上がります。

Step 17

Step 18

卵白を全て入れ、ほぐし終えたら、再び火を中火にかけます。ここから、あらかじめ作っておいた水溶き片栗粉を少しずつ加えながら、スープの濃度を調整していきます。鍋底が焦げ付かないように、絶えず混ぜながら、お好みのとろみがつくまで調整してください。

Step 18

Step 19

カニカマ風スープの適度なとろみは、スプーンを持ち上げたときに、水よりはややとろみがあるけれど、濃すぎない状態をイメージしてください。滑らかに流れ落ちる程度が目安です。

Step 19

Step 20

出来上がった温かいカニカマ風スープを、お好みの器に盛り付けましょう。最後に、最初に分けておいたみじん切りの長ネギを彩りよく散らせば、見た目も味も良いカニカマ風スープの完成です!

Step 20



かにかまが優しい、ふんわりクリーミーなカニカマスープ はコメントを受け付けていません