
お花のライスボール
お花のライスボール
お弁当が華やぐ!かわいいウィンナーソーセージのお花ライスボール作り
急にお子さんのお弁当を作る必要があったので、家にある材料でサッと作れるウィンナーソーセージのお花ライスボールです。カラフルでかわいい形が、お子さんの食欲をそそりますよ!
主な材料- ウィンナーソーセージ(小袋) 90g
- 白ごはん 2膳分
- ズッキーニ 1/2個
- 玉ねぎ 1個
- にんじん 60g
- たくあん 100g
- ケチャップ 少々
調味料・その他- サラダ油 大さじ2
- 塩 小さじ1
- ごま油 小さじ1
- サラダ油 大さじ2
- 塩 小さじ1
- ごま油 小さじ1
調理手順
Step 1
まず、ライスボールに彩りと風味を加える野菜を準備します。玉ねぎ1個とズッキーニ半分は、みじん切りにします。お子さんが食べやすいように、できるだけ細かく刻むと、炒めご飯にうまく混ざり、食感も柔らかくなります。
Step 2
次に、炒めご飯の食感と味を引き立てるにんじんとたくあんを準備します。にんじん60gとたくあん100gも、野菜と同様に細かく刻んでください。たくあんの旨味が、炒めご飯の素晴らしい下味になります。
Step 3
ライスボールの主役であるウィンナーソーセージにかわいいお花の切り込みを入れてみましょう。ウィンナーソーセージは縦半分に切ります。最初のソーセージには、十文字に切り込みを入れた後、さらにX字型に深く切り込みを入れてください。2つ目の花形は、十文字の切り込みの各先端から交互にさらに切り込みを入れ、上下にも長く切り込みを入れると、立体的な網目模様の花が完成します。切り込みを入れる際は、端まで切りすぎないように注意してください。
Step 4
切り込みを入れたウィンナーソーセージは、沸騰したお湯に入れ、お花の形がきれいに広がるまで約1分間ゆでます。ゆですぎると形が崩れることがあるので注意してください。ゆでた後は、すぐに冷水で冷やして形を整え、水気を切ります。こうすることで、ソーセージの油分が抜け、よりさっぱりといただけます。
Step 5
いよいよ美味しい炒めご飯を作りましょう。フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、まずみじん切りにしたにんじんとズッキーニを入れて約1分炒め、野菜の水分を軽く飛ばします。次に、みじん切りにした玉ねぎと白ごはん2膳分を加え、さらに1〜2分炒めます。ご飯粒がパラパラになるように炒めるのがポイントです。最後に、みじん切りにしたたくあんを加えて一緒に炒め合わせます。
Step 6
炒めご飯の味を調えます。塩小さじ1とごま油小さじ1を加え、全ての材料が均一に混ざるように約1分間手早く炒めます。火を止める直前にごま油を回し入れ、香ばしい香りをプラスしてください。
Step 7
出来上がった炒めご飯は、大きめのボウルに移して粗熱を取ります。炒めご飯が熱すぎると形が作りにくいので、手で触れるくらいまで冷ましてください。冷めた炒めご飯を、ゴルフボールくらいの大きさに丸く平らに形作ります。この時、人差し指で中央を軽く押して、ウィンナーソーセージのお花が収まるくぼみを作ってください。
Step 8
いよいよ、ライスボールにウィンナーソーセージのお花を飾る番です!作ったくぼみに、ゆでて準備したウィンナーソーセージのお花をきれいに差し込みます。形が崩れないように、手で軽く整えてください。ウィンナーソーセージのお花の真ん中には、ケチャップをほんの少し絞ると、より美味しそうに見えます。
Step 9
きれいに完成したお花ライスボールは、大きめの皿に彩りよく盛り付けるか、そのままお弁当箱に詰めると、見た目もきれいで便利です。一口サイズなのでお子さんが食べやすく、野菜嫌いのお子さんでも、このかわいいお花の形なら喜んで食べてくれるはずです。
Step 10
お弁当箱にご飯をきれいに詰め、余ったウィンナーソーセージのお花や、薄切りにしたたくあん、カニカマ、ハムなどを活用してお花や他の飾りを作って添えると、さらに豊かで美しいお弁当が完成します。特別な日には、心を込めた手作りお弁当で、お子さんに愛情を表現してみてください!

