
お家で楽しむ!ボリューム満点ハイディラオ風麻辣香鍋(マーラーシャングオ)
お家で楽しむ!ボリューム満点ハイディラオ風麻辣香鍋(マーラーシャングオ)
我が家の定番中華!ハイディラオ風麻辣香鍋:材料選びから失敗しないコツまで、丁寧すぎるレシピ
外食気分を自宅で再現!同じ材料費で4倍以上のボリュームが作れる、最高にお得な麻辣香鍋(マーラーシャングオ)の作り方をご紹介します。
主材料- 牛バラ肉(ウサムギョプ) 200g
- 魚(うお)のすり身揚げ(オムク) 3枚
- エリンギ(ペンイバッソッ) 1パック
- さつまいも春雨(タンミョン) 30g(事前に水で戻しておく)
- 長ネギ 1/3本
- 白菜(アルペチュ) 50g
- チンゲン菜 2株
調味料- ハイディラオ 麻辣香鍋(マーラーシャングオ)の素 1袋
- ラー油(コチュギルム) 大さじ3
- ハイディラオ 麻辣香鍋(マーラーシャングオ)の素 1袋
- ラー油(コチュギルム) 大さじ3
調理手順
Step 1
まずは、麻辣香鍋(マーラーシャングオ)に使う野菜と魚のすり身揚げを準備しましょう。沸騰したお湯で、チンゲン菜、エリンギ、白菜、魚のすり身揚げをそれぞれさっと湯通しします。くたっとする手前で引き上げるのが、食感を良くするコツです。湯通しした具材は冷水に取り、水気をしっかり切っておきましょう。
Step 2
次に、牛バラ肉(ウサムギョプ)を湯通しします。そのまま使うと脂が多く出すぎて、麻辣香鍋(マーラーシャングオ)の味が油っぽくなってしまうことがあるからです。沸騰したお湯に牛肉を入れ、色が変わる程度にさっと火を通します。こちらも冷水に取り、水気を切って余分な油を拭き取ると、よりあっさりと仕上がりますよ。
Step 3
さあ、炒めていきましょう!フライパンを弱火にかけ、ラー油(コチュギルム)を大さじ3杯たっぷりと注ぎます。刻んだ長ネギを加え、焦げ付かないようにじっくり炒めて、ネギの香りを引き出してください。ネギ油を作る工程が、麻辣香鍋(マーラーシャングオ)の風味を格段にアップさせます。
Step 4
ネギがきつね色に炒まったら、準備しておいた白菜とチンゲン菜を加えて一緒に炒めます。ラー油で野菜がコーティングされ、食欲をそそる色合いになるまで1~2分ほど炒めましょう。この時、火が強すぎると野菜が焦げてしまうので、弱火か中弱火を保ってくださいね。
Step 5
野菜が程よく炒まったら、ハイディラオの麻辣香鍋(マーラーシャングオ)の素を1袋開けて加えます。市販の素を使えば、お家でも本格的な本格的な麻辣の味を簡単に再現できて、とても便利です。
Step 6
麻辣(マーラー)ソースを加えたら、準備しておいた魚のすり身揚げ、エリンギ、そして湯通しした牛バラ肉(ウサムギョプ)を全て加えます。ヘラや菜箸を使って、全ての具材に麻辣(マーラー)ソースが均一に絡むように優しく炒め合わせてください。具材とソースが混ざり合い、美味しい香りが漂ってきますよ。
Step 7
最後に、事前に水で戻しておいたさつまいも春雨(タンミョン)を加えて、全ての具材とよく混ぜながら炒め合わせます。春雨がソースを吸い込み、もちもちとした食感でさらに美味しくなります。全ての具材が温まり、味付けが均一に馴染んだら、美味しい麻辣香鍋(マーラーシャングオ)の完成です!
Step 8
お家でたっぷり楽しめる麻辣香鍋(マーラーシャングオ)、美味しそうに完成しました!熱々のうちに召し上がれ。

