
おでん(練り物)と味噌で簡単!ほっこりおでん味噌チゲ
おでん(練り物)と味噌で簡単!ほっこりおでん味噌チゲ
冷凍庫のおでん(練り物)を活用した、簡単でおいしいおでん味噌チゲの黄金レシピ
冷蔵庫に特別な材料がなくても大丈夫!冷凍庫にあったおでん(練り物)を使って、深く香ばしい味噌チゲを作りましょう。もちもちしたおでん(練り物)と柔らかい大根、そしてコクのあるデンジャン(味噌)の組み合わせは、ご飯一杯をあっという間に食べきってしまうほど。シンプルながらも、とても満足感のある一品です。
チゲの主な材料- 角形おでん(練り物) 4枚
- 平たいおでん(練り物) 1枚
- 丸いおでん(練り物) 1枚
- 細長いおでん(練り物) 2枚
- 長ネギ 1/2本(約1手間)
- 大根 1節(約5cm長さ)
深みのある味を出すためのだし材料- 干し椎茸 5個
- 干しエノキタケ 1掴み
- だし用煮干し 1掴み(頭と内臓を取り除く)
- 米のとぎ汁 400ml(または冷水)
旨味を引き出す調味料- デンジャン(味噌) 大さじ2
- コチュジャン(唐辛子粉) 大さじ1
- 干し椎茸 5個
- 干しエノキタケ 1掴み
- だし用煮干し 1掴み(頭と内臓を取り除く)
- 米のとぎ汁 400ml(または冷水)
旨味を引き出す調味料- デンジャン(味噌) 大さじ2
- コチュジャン(唐辛子粉) 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、おいしいだしを作ります。乾いたフライパンにだし用煮干しを入れ、2〜3分炒めて魚臭さを飛ばします。炒めた煮干し、干し椎茸、干しエノキタケを米のとぎ汁(または冷水)に入れ、強火で煮立たせます。(生キノコを使う場合は、後でおでん(練り物)と一緒に加えてください。)
Step 2
だしがぐらぐらと沸騰したら、弱火にし、さらに5〜10分煮込んで材料の旨味を引き出します。
Step 3
だしを煮込んでいる間に、チゲに入れる具材を準備します。大根は皮をむき、薄く細切りにします。(ペク・ジョンウォンさんのレシピのように大根を細切りにすると、スープの味がよりすっきりします!)おでん(練り物)は食べやすい大きさに切り、長ネギは斜め切りにして準備します。
Step 4
できただしから煮干しとキノコを取り出し、デンジャン(味噌)をザルでこすか、お玉などでよく溶かしてから鍋に加えます。味噌を溶かし終えたら、スープの味を見て塩加減を調整してください。
Step 5
味噌を溶かしただしに、細切りにした大根を先に入れて、大根が透明になるまで約3〜5分煮込みます。大根を先に煮ることで、スープがより一層美味しくなります。
Step 6
大根がある程度煮えたら、準備しておいたおでん(練り物)を全て加えて一緒に煮ます。
Step 7
おでん(練り物)は種類や厚みによって煮える時間が異なるので、薄いものや早く火が通るものは後から加えても良いでしょう。すべてのおでん(練り物)を加え、さらに2〜3分煮込みます。
Step 8
最後にコチュジャン(唐辛子粉)を加えて、ピリッとした辛さと色合いをプラスします。
Step 9
全ての具材がよく馴染むまで、もう一度沸騰させます。チゲがポコポコと煮立ったら火を止め、準備した長ネギを加えて仕上げます。温かくおいしいおでん味噌チゲの完成です!

