
おうちで本格!海鮮たっぷり、ピリ辛海鮮チャンポン
おうちで本格!海鮮たっぷり、ピリ辛海鮮チャンポン
#チャンポン #海鮮中華 #韓国料理 #手作りチャンポン #ピリ辛スープ
お正月にいただいた立派なホタテと新鮮なイカ、そして冷凍庫にあったツブ貝とエビを使って、ピリッと辛くて後味さっぱりのチャンポンを作ることにしました!豆板醤と韓国産唐辛子粉をたっぷり使って、深みのある辛さと爽やかなスープに仕上げました。具材はシンプルに、チンゲン菜、白菜、エリンギを使用。安価な野菜とキノコを選び、彩りとして冷凍野菜(ニンジンなど)を加えて、見た目も鮮やかに仕上げました。熱々でピリ辛なチャンポン一杯で、満足感のある食事をどうぞ!
海鮮- ツブ貝 250g
- サザエ(または同等の貝) 10個
- イカ 1杯
- ホタテ(生食用) 1枚
- 冷凍エビ 10尾
調理手順
Step 1
まずは海鮮の下準備から。冷凍海鮮は、冷蔵庫でゆっくり解凍するのがベストですが、時間がない場合は冷水に浸けて解凍してください。(電子レンジでの解凍は絶対にしないでください。お肉と同様です。)イカは食べやすい大きさに切り、ツブ貝やサザエも半分に切ります。冷凍エビは解凍されたらそのまま使用します。
Step 2
チャンポンに使う野菜を準備します。白菜は一口大に、チンゲン菜は根元を切り落として大きめにカットします。エリンギも同様の大きさに切ってください。彩りが寂しいので、彩りとして冷凍ミックス野菜(ニンジンなど)も用意します。
Step 3
フライパンを中火で熱し、油をひき、小口切りにした長ネギとみじん切りにしたニンニクを入れて香りが立つまで炒めます。焦げ付かないように注意してください。
Step 4
ネギとニンニクの香りが立ったら、準備した野菜(白菜、チンゲン菜、エリンギ)と冷凍ミックス野菜を加えて一緒に炒めます。野菜が少ししんなりするまで炒めましょう。
Step 5
野菜がしんなりしてきたら、下準備した海鮮(イカ、貝類、エビ)をすべて加えて一緒に炒めます。海鮮に火が通りきる前に、料理酒またはソジュを大さじ1〜2杯加え、ガスの火を消してからバーナーでフランベ(炎を上げる)します。これにより、海鮮に香ばしい風味が加わり、より一層美味しくなります。(バーナー使用時は、安全に十分注意し、必ずガスの元栓を閉めてから使用してください。)
Step 6
フランベが終わったら、オイスターソース、豆板醤、韓国産唐辛子粉を加えて、強火で手早く炒め合わせます。調味料が全体に絡み、具材にしっかりと味が付くまで炒めてください。焦げ付きに注意しましょう。
Step 7
調味料が全体に馴染んだら、チキンスープの素を加えて旨味をプラスします。
Step 8
準備しておいただし汁(または水)とこしょうを加え、強火で沸騰させます。沸騰したら中火にし、具材がしっかり火が通り、スープが濃厚に煮詰まるまでじっくりと煮込みます。この工程で、チャンポンスープの深い味わいが生まれます。
Step 9
別の鍋にたっぷりの湯を沸かし、中華麺を入れて袋の表示時間通りに茹でます。麺がくっつかないように、時々かき混ぜながら茹でてください。
Step 10
茹で上がった麺は、冷水でさっと洗い、ぬめりを取ってしっかりと水気を切ります。器に麺を盛り付けます。
Step 11
器に盛った麺の上に、熱々に煮込んだ海鮮チャンポンスープをたっぷりとかけます。チャンポンを最も美味しく食べるコツ!麺を冷水で洗った後、熱湯にさっとくぐらせてから湯を切り、スープをかけると、麺が冷たくならずスープの熱が長持ちし、最後まで温かく美味しくいただけます。出前で頼んだチャンポンで麺が別添えの場合も、熱湯で軽くほぐしてからアツアツのスープをかければ、より一層美味しく仕上がりますよ!

