Uncategorized

おうちで本格タイ気分!簡単パッタイ





おうちで本格タイ気分!簡単パッタイ

[おうちごはんレシピ] 特別なエスニック料理が食べたい時、フライパン一つで簡単パッタイ作り

おうちで本格タイ気分!簡単パッタイ

洗い物も楽ちんなフライパンひとつで作れるお手軽レシピ!お店顔負けの本格的なタイの味を、ご家庭で手軽に楽しんでみませんか?

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 乾燥米麺 60g (冷水に30分浸けておく)
  • 玉ねぎ 1/3個 (みじん切り)
  • にんにく 1かけ (みじん切り)
  • ニラ 半掴み (3〜4cm長さに切る)
  • もやし 1掴み (洗っておく)
  • 中エビ 5尾 (殻をむき、背わたを取る)
  • 乾燥エビ ひとつかみ
  • ローストピーナッツ (粗挽き) 大さじ1
  • 卵 2個
  • サラダ油 大さじ4
  • 赤唐辛子 1本 (種を取り、みじん切り)
  • 青唐辛子 1本 (種を取り、みじん切り)

タレの材料

  • 醤油 大さじ1
  • 酢 大さじ2
  • ナンプラー 大さじ1
  • 砂糖 大さじ2
  • 水 大さじ2

調理手順

Step 1

まずは米麺の準備です。乾燥米麺は冷水に30分ほど浸けて、麺が柔らかくなるまで戻しておきましょう。戻したら、しっかり水気を切っておいてください。

Step 1

Step 2

もやしは流水でさっと洗い、余分な水分を切っておきます。シャキシャキの食感を残すのがパッタイのポイントです。

Step 2

Step 3

野菜は調理しやすいように切ります。玉ねぎ、赤唐辛子、青唐辛子はみじん切りにして香りを出し、ニラは約3〜4cmの長さに切ってください。あまり長いと炒めにくいので、食べやすい長さにしましょう。

Step 3

Step 4

冷凍エビを使う場合は、水でしっかり解凍してから水気を拭き取ります。卵はボウルに割りほぐし、炒り卵を作る準備をしておきましょう。パッタイは調理時間がとても短いので、タレの材料はあらかじめ混ぜ合わせておくと、調理がスムーズに進みますよ!

Step 4

Step 5

いよいよパッタイ作り開始です。フライパンにサラダ油大さじ4を熱し、みじん切りにしたにんにくと、刻んだ赤・青唐辛子を入れて弱火〜中火で香りが立つまで炒めます。唐辛子とニンニクの風味が油に移るようにしましょう。

Step 5

Step 6

にんにくと唐辛子の香りが立ったら、すぐにみじん切りにした玉ねぎと乾燥エビを加えて一緒に炒めます。ここで乾燥エビを指で軽く潰しながら加えると、旨味がより引き出されます!解凍した生エビもここで加えて、エビの色が変わるまで炒めましょう。

Step 6

Step 7

玉ねぎが透き通ってしんなりしたら、あらかじめ混ぜておいたパッタイのタレをフライパンに回し入れます。全体を混ぜ合わせ、タレが少し煮詰まるまで加熱してください。

Step 7

Step 8

戻しておいた米麺をフライパンに加え、タレと絡めながら炒めます。麺がくっついたり、べたついたりしないように、炒めすぎには注意しましょう。タレが麺に均一に絡まるように、さっと炒めるのがコツです。1〜2分程度でOK。

Step 8

Step 9

炒めている具材をフライパンの端に寄せます。フライパンひとつで作るため、空いたスペースに少量の油を足し、溶き卵を流し入れます。フライパンの端で手早く炒り卵を作り、火を通しておきましょう。

Step 9

Step 10

仕上げの段階です!もやしとニラをフライパンにすべて加えます。野菜のみずみずしさと鮮やかな色を保つために、強火でさっと炒めるか、火を止めて余熱で仕上げるのがおすすめです。野菜に火を通しすぎず、シャキシャキ感を残すのがポイントです!

Step 11

美味しいパッタイの完成です!最後にローストピーナッツを散らすと、香ばしさがプラスされてさらに美味しくなります。温かいうちに召し上がれ!

Step 11



おうちで本格タイ気分!簡単パッタイ はコメントを受け付けていません