
おうちで作るひんやり美味しい팥(あんこ)かき氷
おうちで作るひんやり美味しい팥(あんこ)かき氷
【팥(あんこ)かき氷の黄金レシピ】機械なしで팥(あんこ)かき氷を作ろう!牛乳でヘルシーに楽しむ方法〜
だんだんと夏らしく暑くなってきましたね。冷たい팥(あんこ)かき氷が恋しい季節になったことです〜、皆さんと一緒に、かき氷機がなくても、涼しくて栄養満点で、作りやすくて美味しい、簡単な팥(あんこ)かき氷のレシピを一緒に作ってみませんか? 😀
팥(あんこ)かき氷の材料- 牛乳 200ml 3パック
- つぶあん または こしあん 300g
- 練乳(コンデンスミルク) 適量
- もち または 団子 2個
調理手順
Step 1
今日はとても暑いですね。なので、お昼ごはんの後に家族のために팥(あんこ)かき氷をデザートに作ってみました〜、うちでは時々作るおやつですが、皆さんと共有します!かき氷機や氷を使わずに牛乳を凍らせて作るレシピですが、外で食べる팥(あんこ)かき氷と比較しても遜色ない美味しさでした!では、作ってみましょう。
Step 2
200mlの牛乳を使うのがおすすめです。小分けにして凍らせると、後で崩したときに形を保ちつつ、水っぽくなりにくいからです。カチカチに凍った牛乳を常温で40〜50分ほど置き、牛乳が完全に溶ける前にナイフで切るようにして砕いてください。※(お友達の皆さんは、1リットルの牛乳を使い捨てビニール袋に小分けにして薄く平らに凍らせてください。私は元々そうしていましたが、スーパーで200mlのパックを買ってきてやったところ、もっと不便でした。ビニール袋から溶かす必要なく、そのまま叩いて砕いてください。)
Step 3
写真では塊のように見えますが、牛乳は細かく砕かれた状態です。その上に、つぶあんを乗せてください。(私は「ボクムジャリ」というメーカーの120gのつぶあん缶を3つ使いました。もっと大きな蓋付きの密閉容器を買っておけばよかったかなと思いました。とても美味しかったので、また作ると思います〜)家にぜんざい用のあんこが少し残っているので、自分でつぶあんを作っておかないといけませんね〜
Step 4
つぶあんを乗せたら、その上に練乳(コンデンスミルク)を軽くかけてください。
Step 5
次に、もちを適当な大きさに切って乗せてください!(私は家の近くのパン屋さんで1個800ウォンで買いました。)写真では、実際よりもお餅が大きく見えますね。実物よりも写真が暗く写ってしまったのが少し残念です。もちの代わりに、きなこ餅(インジョルミ)を乗せても良いですし、きな粉や大豆粉(ミスクガル)も、お好みで少し加えても良いでしょう。片側には、家にあったロリポップキャンディで飾り付けをしてみました。
Step 6
純粋な牛乳だけで作っているので、お子さんのおやつとしても、食後のデザートとしてもぴったりです。私は팥(あんこ)かき氷が大好きで色々な有名店に行きましたが、この味ならわざわざ外に出なくても、家で簡単に作って食べても良いと思いました!氷が入っておらず、純粋な牛乳だけで作っているので、味が薄くならず、まろやかで香ばしく、甘いです:D 皆さんもぜひ、お家で一度作ってみてください。

