
えびとしいたけの中華風かきたま汁 10分で完成
えびとしいたけの中華風かきたま汁 10分で完成
ピリ辛料理にぴったり!わずか10分でできる超簡単えびしいたけかきたま汁レシピ
辛い料理のお供に最適な中華風かきたま汁をご紹介します。プリプリのえびとしいたけの香りが風味を豊かにし、食感も楽しめます。忙しい日でもわずか10分で本格的な汁物が完成する魔法のようなレシピです。温かいふわふわのスープで、食欲をそそり、お腹を満たしてください!
中華風かきたま汁の材料 (2〜3人分)- えび(殻と背わたを取ったもの) 約100g
- しいたけ 1個
- 卵 3個
- 刻みねぎ(小ねぎまたは万能ねぎ) 大さじ2〜3
- おろしにんにく 大さじ1
- チキンスープの素(またはだし汁) 小さじ0.5
- ナンプラー(または醤油) 大さじ2(お好みで調整)
- 片栗粉 大さじ2〜3
- 水 大さじ4〜5(水溶き片栗粉用)
- サラダ油 少々
調理手順
Step 1
しいたけ1個は、流水でよく洗い、石づきを取り除いて薄切りにします。スープに風味がよく染み込むように、薄めに切るのがおすすめです。
Step 2
ねぎは流水でよく洗い、白い部分と青い部分をすべてみじん切りにします。ねぎの爽やかな香りが料理の味をより豊かにしてくれるでしょう。
Step 3
卵3個をボウルに割り入れ、箸やフォークを使って、黄身と白身が均一に混ざるように丁寧に溶きほぐします。ダマがなく滑らかに溶きほぐすことで、かきたま汁の食感が良くなります。
Step 4
中火で熱した鍋にサラダ油を少量ひき、みじん切りにしたねぎとにんにくを入れて、香りが立つまで約1〜2分炒めます。にんにくとねぎの香りが油に十分に溶け出すまで炒めることで、スープの味が格段に深まります。
Step 5
にんにくとねぎの香りが立ったら、下準備したえびとしいたけの薄切りを鍋に加え、一緒に炒めます。えびの色が変わり、軽く火が通るまで1分ほど炒めましょう。
Step 6
炒めた具材に、チキンスープの素(またはだし汁)500mlを注ぎ入れます。スープが煮立ったら、料理の基本となる味を加えるチキンスープの素を加えてよく混ぜます。
Step 7
スープがぐつぐつと沸騰したら、溶きほぐした卵液を鍋の縁からゆっくりと円を描くように回し入れます。すぐに混ぜず、卵が固まってふわふわとした花のような形になるまでそのまま待ちます。卵が十分に固まるまで30秒〜1分ほどが目安です。
Step 8
卵がほぼ固まったら、スープの味見をし、もし薄ければナンプラー(または醤油)大さじ2を加えて味を調えます。お好みで醤油や塩で味を調整してください。ナンプラーを使うと、より一層旨味が増して美味しくなります。
Step 9
最後に、小さな器に片栗粉大さじ2〜3と水大さじ4〜5を入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜて水溶き片栗粉を作ります。この水溶き片栗粉を、スープに少しずつ加えながら、とろみがつくまで静かに混ぜます。火を止めて、完成したえびしいたけかきたま汁を熱々でお召し上がりください!

