Uncategorized

えのき茸とパプリカのチヂミ





えのき茸とパプリカのチヂミ

もちもち食感!えのき茸とパプリカのチヂミ レシピ:簡単でおいしい、彩り豊かな一品

えのき茸とパプリカのチヂミ

冷蔵庫にある野菜で、ぱぱっと作れるえのき茸とパプリカのチヂミをご紹介します。えのき茸の食感ともちもち感、パプリカのシャキシャキとした食感が絶妙にマッチ!子供から大人までみんなが喜ぶ、簡単でおいしいチヂミをぜひ作ってみてください。^^

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : きのこ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • えのき茸 1袋(約150g)
  • 赤パプリカ 1/4個(約30g)
  • 黄パプリカ 1/4個(約30g)
  • 長ねぎ 1/2本(約50g)
  • 青唐辛子(または、お好みの辛さの唐辛子) 2本

調理手順

Step 1

まず、えのき茸は石づきを約1cm切り落とし、流水で洗って水気をしっかり切ってください。こうすることで、えのき茸がほぐれやすくなり、扱いやすくなります。

Step 1

Step 2

ほぐしたえのき茸を、食べやすいように2〜3等分に切ります。あまり細かく切りすぎると食感が損なわれることがあるので、適度な大きさに切って、大きめのボウルに入れてください。

Step 2

Step 3

赤パプリカは種を取り除き、みじん切りにします。パプリカの彩りとシャキシャキとした食感が、チヂミの風味を一層豊かにしてくれます。

Step 3

Step 4

黄パプリカも赤パプリカと同様に、種を取り除いてから細かくみじん切りにします。カラフルなパプリカの色合いが、チヂミをより美味しそうに見せてくれます。

Step 4

Step 5

長ねぎは、白い部分と青い部分を合わせて、小口切りにします。ねぎの爽やかな風味が、チヂミの油っこさを抑え、味を引き締めてくれます。

Step 5

Step 6

青唐辛子は種を取り除いて、みじん切りにします。辛いのがお好きな方は量を増やしても良いですし、辛さが苦手な方は省略しても構いません。ピリッとした辛さがアクセントになり、後を引く美味しさになります。

Step 6

Step 7

大きめのボウルに、えのき茸、みじん切りにした赤パプリカ、黄パプリカ、小口切りにした長ねぎ、みじん切りにした青唐辛子を全て入れます。ここに、卵2個を割り入れて、卵の臭みを消すためのみりん大さじ1も加えてください。

Step 7

Step 8

今回は、つけだれでいただくため、生地には塩などで味付けはしていません。もし生地自体に味をつけたい場合は、塩をひとつまみ(小さじ1/4程度)加えてください。全体が均一になるように、軽く混ぜ合わせます。

Step 8

Step 9

フライパンを中火で熱し、サラダ油をやや多めにひきます。生地をスプーンでひとすくいずつ取り、丸く形を整えながらフライパンに落とします。お玉で大きめに焼いても、韓国のお好み焼き「チヂミ」のようになります。片面がこんがりと焼けたら裏返し、反対側も同様にこんがりと焼き上げてください。焦げ付かないように火加減に注意しながら、両面を焼きます。

Step 9

Step 10

両面がこんがりと焼けたら、キッチンペーパーなどに取って余分な油を切ってから、お皿に盛り付けます。お好みで、醤油、酢、砂糖、水を混ぜたタレ(醤油大さじ2、酢大さじ1、砂糖小さじ1、水大さじ1)にごま油少々を加えて、つけて食べるとさらに美味しいです。えのき茸の食感とパプリカのシャキシャキ感がたまらない、えのき茸とパプリカのチヂミ、ぜひお試しください。^^

Step 10



えのき茸とパプリカのチヂミ はコメントを受け付けていません