
いちじくと彩り野菜のヘルシー生春巻き
いちじくと彩り野菜のヘルシー生春巻き
いちじくの変わり種レシピ:ヘルシーで美味しい、いちじくの生春巻き
甘くて美味しい旬のいちじくを使った、特別な生春巻きレシピをご紹介します。パリパリの野菜と香ばしい特製ソースの完璧な調和が食欲をそそります。見た目も美しく、味も格別なこのメニューは、フィンガーフードやおやつとしても最適です。
主な材料- ライスペーパー 6枚
- 新鮮ないちじく 3個
- きゅうり 1/4本
- レタス 1/6個
- キャベツ 1/6個
- にんじん 1/4本
特製ソース(大さじ計量)- マヨネーズ 大さじ3
- 塩 ひとつまみ
- オリゴ糖(水あめ) 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- マヨネーズ 大さじ3
- 塩 ひとつまみ
- オリゴ糖(水あめ) 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
調理手順
Step 1
まずは新鮮ないちじくを準備しましょう。少し柔らかくなったものでも、生春巻きにするなら十分美味しくいただけますのでご安心ください!美味しいいちじくの選び方のコツをお教えします。軸の割れ目が乾いておらず、果物全体の色が均一なものを選ぶのがおすすめです。割れ目が乾いていると、蜜が少なくパサついている可能性が高いので、外側がしっとりとしてツヤのあるものを選びましょう。
Step 2
いちじくはまず半分に切り、さらにその半分を半分に切って、まるで「薄切りにするように」果肉だけを取り出します。いちじく1個につき、このくらいの量の果肉が1つの春巻きに入ると考えてください。きれいに果肉だけを取り出して準備しましょう。
Step 3
次に、生春巻きのパリパリとした食感をプラスしてくれる野菜を切りましょう。きゅうりは皮を軽くむき、細切りにします。にんじんも同様の太さに切ってください。レタスは一口大にちぎり、キャベツも細切りにします。
Step 4
いちじくの生春巻きの味を左右する特製ソースを作りましょう。いちじくの甘さに加えて、このソースとの相性が抜群です!マヨネーズ大さじ3にオリゴ糖(水あめ)大さじ1を加え、塩ひとつまみで味を調えます。最後に、炒りごま大さじ1をたっぷり加えてください。炒りごまの香ばしい食感が加わり、風味が一層豊かになります。
Step 5
いよいよライスペーパーをぬるま湯で湿らせます。ライスペーパーがふにゃふにゃになりすぎるまで待つ必要はありません。両面をさっと浸して柔らかくなったら、すぐにまな板や作業台の上に置きましょう。
Step 6
準備したライスペーパーの上に、千切りにしたキャベツ、レタス、にんじん、きゅうりを乗せ、最後に準備しておいたいちじくの果肉1/4量を乗せます。
Step 7
作った特製ソースを約大さじ1/2程度かけたら、具材の準備は完了です。具材を詰め込みすぎず、それぞれの味を引き立てるような均等な割合で、一口で食べやすい大きさに調整するのがポイントです。
Step 8
さあ、かわいく包みましょう!センス良く、いちじくの形のように包んでみました。餃子を包むように、ライスペーパーの四隅をすべて中央に集め、上の部分を指でくるくると巻き上げると、きれいな形が完成します。ライスペーパーが少し乾くにつれて形がしっかり固定されます。全ての春巻きを同じ方法で丁寧に作ってください。

