Uncategorized

あんこ餅(あんこ入り切り餅)





あんこ餅(あんこ入り切り餅)

自家製 あんこ餅(あんこ入り切り餅)の作り方

あんこ餅(あんこ入り切り餅)

お祝いにいただいたあんこのお花ケーキ。上のあんこ細工がとても甘くて、全部食べきれずに捨てるのはもったいないなと思っていました。そんな時、最近人気の「あんこ餅」を思いつき、作ってみることにしました。もっちりとしたお餅の中に甘いあんこがたっぷり詰まった、プレゼントにもぴったりで、余ったあんこを美味しく活用できる「あんこ餅」の詳しい作り方をご紹介します!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

基本材料

  • 乾燥上新粉 200g
  • 温水 8大さじ(約120ml)
  • 甘いあんこ 200g (つぶあん、こしあんなど)

調理手順

Step 1

まず、乾燥上新粉200gを準備します。市販の乾燥上新粉を使うと便利です。お餅の柔らかさとコシを左右する大切な材料になります。

Step 1

Step 2

次に、上新粉に水を加える工程です。通常、上新粉100gに対し水大さじ1が目安ですが、上新粉の水分量や状態によって調整が必要です。今回は200gに対して8大さじ(約120ml)加えてみました。最初から水をたくさん加えるのではなく、少しずつ調節しながら加えるのがおすすめです。

Step 2

Step 3

水を加えて混ぜる際は、上新粉がまとまることが重要です。水が足りないとパサパサになり、多すぎるとベタベタになってしまうので注意が必要です。粉っぽさがなく、全ての粉が湿るように均一に混ぜ合わせましょう。

Step 3

Step 4

よく混ざった上新粉は、手で握って離した時に、サラサラとしたそぼろ状でありながらも、このようにまとまる程度の固さが理想です。まるで湿った砂のように。もし水分が足りないと感じる場合は、1〜2大さじずつ、ごく少量ずつ加えて状態を確認してください。入れすぎると元に戻すのが難しくなるので、必ず少量ずつ調整しましょう!

Step 4

Step 5

蒸し器でお餅を蒸す準備をします。蒸し器のお湯がしっかり沸騰したら、濡らして固く絞った蒸し布や清潔な布巾を蒸し器の上にたっぷりと広げます。その上に準備した上新粉を平らに広げて入れ、蓋をして約20分間しっかりと蒸します。お餅が完全に火が通るまで十分に蒸すことが大切です。

Step 5

Step 6

お餅を蒸している間に、お餅をこねる作業台を準備します。蒸し器で使ったテフロンシートを使っても良いですし、私のように広めのまな板の上にラップを敷いて使っても良いでしょう。お餅がくっつくのを防ぐために、ラップの上にほんの少しごま油を塗り、お餅を触る手にもごま油を少量つけます。もちろん、衛生手袋を着用するとより便利です。

Step 6

Step 7

蒸したてのお餅は非常に熱いので、必ず手袋を着用し、慎重に扱いましょう。お餅を蒸し器から取り出し、準備したまな板や作業台に移したら、熱いうちに力強くこねます。お餅をどれだけしっかりこねるかによって、お餅の食感が大きく変わってきます。

Step 7

Step 8

お餅を一生懸命こねればこねるほど、よりコシがあり、もちもちとした食感のお餅を作ることができます。お餅が滑らかになり、弾力が出るまでしっかりとこねるのがポイントです。お餅が伸びるような感覚になるまで、ヘラや手で力強く押し付けながらこねてください。

Step 8

Step 9

このあんこ餅を作るきっかけとなった特別な理由があります!それは、あんこのお花ケーキをお祝いにいただいたのですが、上に飾られたあんこのお花がとても甘すぎて、全部食べるのが難しかったのです。でも、せっかくの綺麗なあを捨てるのはもったいないので、このあんこを使って美味しいあんこ餅を作ってみようと決心しました。余ったあんこを再利用する素晴らしいアイデアです!

Step 9

Step 10

いただいたあんこのお花をケーキから丁寧に取り外し、固まっている部分を手でほぐして潰します。塊がないように、お餅に混ぜやすい状態まで滑らかにしてください。これらのあんこも元々は美味しいお菓子の材料だったので、こうしてあんこ餅の中に納まると、まさにぴったりです。捨てるのがもったいないあんこを美味しく活用する最高の方法です!

Step 10

Step 11

こねたお餅を麺棒で薄く伸ばして広げます。厚すぎず、あんこを乗せた時に破れない程度の、均一な厚みに伸ばすことが重要です。薄く伸ばしたお餅の上に、準備した甘いあんこを棒状にのせます。あんこの量は、お好みで調整しても良いでしょう。

Step 11

Step 12

あんこを乗せたお餅を半分に丁寧に折りたたみます。あんこが外に漏れ出さないように、しっかりと包み込んでください。お餅が破れないように、優しく扱うことが大切です。

Step 12

Step 13

形が整ったお餅を、食べやすい大きさに切ります。伝統的な切り餅の形にしたい場合は、餅型を使っても良いですし、なければ包丁で一口大に切ってください。餅型があれば、ポンと型を押すだけで、よりきれいな形の切り餅が作れます。

Step 13

Step 14

最後に、出来上がったあんこ餅の上にほんの少しごま油を塗ります。ごま油を塗ると、お餅にツヤが出てより美味しそうに見え、ほんのりとしたごま油の香りが加わって風味も増します。見た目も美味しそうなあんこ餅の完成です!

Step 14

Step 15

もちもちとしたお餅の食感と、口いっぱいに広がる甘いあんこの調和が本当に素晴らしいです。出来立てのあんこ餅は、まるで市販の和菓子屋さんのような、立派な味と見た目を誇ります。余ったあんこや上新粉を活用して、美味しい手作りあんこ餅を楽しんでください!

Step 15



あんこ餅(あんこ入り切り餅) はコメントを受け付けていません