
あわびのおかゆ(にんにく・玉ねぎ入り):がん予防に役立つ栄養満点の滋養食
あわびのおかゆ(にんにく・玉ねぎ入り):がん予防に役立つ栄養満点の滋養食
がん予防に効果的な、にんにく・玉ねぎを使ったあわびのおかゆヘルシーレシピ
ご家族皆様のための、栄養満点で滋養のあるあわびのおかゆをご紹介します。このレシピでは、がん予防に効果があると言われるにんにくと玉ねぎをたっぷり加え、風味と栄養価を一層高めました。さらに、様々な野菜も加えることで、必須栄養素をバランス良く摂取できるように工夫しています。塩分控えめでありながら、深みのある旨味があり、老若男女問わず美味しく召し上がれます。(ここで使用する減塩醤油のレシピについては、レシピID @6916888をご参照ください。)
主な材料- 新鮮な活あわび 15個
- うるち米 1カップ
- もち米 2カップ
- 大きめのじゃがいも 300g
- 中玉ねぎ 400g
- しっかりした人参 100g
- 香りの良いにんにく 130g
- 歯ごたえの良いズッキーニ 150g
- 深くすっきりとした昆布だし 2.8リットル
調味料・その他- 風味豊かなエゴマ油(またはえごま油) 1/2カップ
- 減塩醤油 4大さじ(レシピ @6916888参照)
- 旨味をプラスする魚醤(ナンプラー) 1大さじ
- 風味豊かなエゴマ油(またはえごま油) 1/2カップ
- 減塩醤油 4大さじ(レシピ @6916888参照)
- 旨味をプラスする魚醤(ナンプラー) 1大さじ
調理手順
Step 1
新鮮なあわびは、殻と身の間にスプーンや包丁を差し込み、丁寧にはがします。その後、清潔なブラシを使って、殻や内臓の周りの汚れをしっかりとこすり洗いしてください。殻もきれいに洗って、だしを取るのに利用することもできます。
Step 2
はがしたあわびの硬い口の部分(貝柱の付け根あたり)を取り除き、内臓も丁寧に取り外します。取り出したあわびの身は、食べやすい一口大に切って準備します。
Step 3
うるち米ともち米はきれいに洗い、2〜3時間しっかりと水に浸しておきます。浸した米はザルにあげて水気を切っておきます。取り出したあわびの内臓は、ミキサーに入れて細かく潰しておきます。これにより、おかゆの色合いと風味がより深まります。
Step 4
おかゆの食感を柔らかくするじゃがいも、甘みを加える玉ねぎ、甘みのある人参、風味を加えるにんにく、そして柔らかい食感のズッキーニを準備します。すべての野菜はきれいに洗っておいてください。
Step 5
じゃがいも、人参、玉ねぎ、にんにくは細かくみじん切りにします。ズッキーニは種のある柔らかい部分は避け、硬めの外側を中心にみじん切りにすると、煮込んでも形が崩れにくくなります。
Step 6
大きくて深い鍋に、風味豊かなエゴマ油を1/2カップ熱し、みじん切りにしたにんにくと玉ねぎを加えて、焦げ付かないように弱火でじっくりと炒めて香りを引き出します。にんにくと玉ねぎが透き通ってきたら、準備したあわび、水気を切った米、もち米を加えて、米粒が油をまとってコーティングされるまで一緒に炒めます。
Step 7
ミキサーで細かくしたあわびの内臓を加え、米と一緒に全体が均一に混ざるように炒め合わせると、おかゆの色がより食欲をそそるようになり、深い風味を加えることができます。
Step 8
準備した昆布だし2.8リットルを鍋に注ぎ、強火で沸騰させます。沸騰したら弱火にし、米粒が鍋底にくっつかないように、ヘラで絶えずかき混ぜながら煮込みます。
Step 9
米粒がだいぶ柔らかくなってきたら、みじん切りにしたじゃがいも、ズッキーニ、人参を加え、野菜が柔らかくなるまで煮込みます。最後に、減塩醤油4大さじと魚醤(ナンプラー)1大さじを加えてよく混ぜて味を調えます。お好みで味の濃さは調整してください。味見をして薄い場合は、塩で軽く味を足しても構いません。
Step 10
全ての材料が柔らかく煮え、おかゆがお好みのとろみになったら火を止めます。温かい器に美味しそうに盛り付ければ、にんにくと玉ねぎの風味が満載の栄養満点あわびのおかゆの完成です。どうぞ召し上がれ!

