Uncategorized

あわびと牛肉のワカメスープ:深い風味の誕生日定番





あわびと牛肉のワカメスープ:深い風味の誕生日定番

特別な誕生日の食卓に、あわびと牛肉のワカメスープの作り方

あわびと牛肉のワカメスープ:深い風味の誕生日定番

誕生日に欠かせないワカメスープを、より深く濃厚な味わいに仕上げました。コリコリとしたあわびと柔らかい牛肉を加えた『あわびと牛肉のワカメスープ』のレシピをご紹介します。いつものワカメスープとは一味違う、贅沢な味わいをぜひお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 乾燥ワカメ 30g(ひとつかみ程度)
  • 牛肉(煮込み用) 200g
  • 新鮮なあわび 5個
  • 韓国醤油(だし用) 4大さじ
  • ごま油(大さじ1〜2)
  • いりこ・昆布だし 2L(または水2L)

調理手順

Step 1

まず、乾燥ワカメ30gを水に20〜30分ほど浸して、完全に柔らかく戻します。戻したワカメは、きれいな水で数回洗い、塩分を落としてから、水気をしっかり絞り、食べやすい大きさ(3〜4cm)に切っておきます。

あわび5個は、たわしなどで殻と身の間を丁寧にこすってきれいに洗います。その後、スプーンなどを殻と身の間に差し込み、身を殻から外します。外したあわびの身は、内臓(歯の部分も含む)を取り除き、きれいに洗ってください。(ヒント:あわびの内臓は捨てずに、別途バター炒めなどにすると美味しいのでおすすめです!)きれいにしたあわびの身は、2〜3mm厚さに薄くスライスします。厚すぎると火を通した時に硬くなることがあります。

Step 1

Step 2

牛肉200gは、キッチンペーパーで丁寧に血合いを取り除いてから、1〜2cm角の一口大に切ります。

温めた鍋にごま油大さじ1〜2を熱し、切った牛肉を入れて、表面の色が変わるまで炒めます。牛肉がある程度火が通ったら、戻しておいたワカメを加え、一緒に炒め合わせます。ワカメをしっかり炒めることで、特有の生臭さをなくし、深いコクを引き出すことができます。

Step 2

Step 3

牛肉とワカメを炒めている途中、牛肉の赤い部分がなくなり、ワカメがしんなりしてきたら、韓国醤油(だし用)大さじ2を加えて一緒に炒めます。このように先に味付けをして炒めることで、素材に旨味が染み込み、風味が豊かになります。ワカメ特有の生臭さを抑え、香ばしさを加えるために、しっかりと炒めることが大切です。

Step 3

Step 4

牛肉とワカメを十分に炒めて香りが立ってきたら、薄くスライスしたあわびを加え、全体の色が変わるまでさっと炒めます。あわびは炒めすぎると硬くなるので、さっと火を通す程度にしましょう。

Step 4

Step 5

具材を炒めたら、準備しておいた、いりこ・昆布だし2Lをたっぷりと注ぎ入れます。(ヒント:具沢山がお好きな方はこのままで。汁気を多めにしたい場合は、後からだしや水を足してください。)強火で一度沸騰したら、弱火〜中火に落とし、30分以上じっくりと煮込みます。煮込むほどワカメ、牛肉、あわびの旨味が溶け出し、より一層深みのある、すっきりとしたスープになります。最後に、韓国醤油(だし用)大さじ2を加えて味を調えます。もし味が足りない場合は、ナンプラーや塩で調整してください。

Step 5

Step 6

深みのある、すっきりとした味わいのあわびと牛肉のワカメスープの完成です!コリコリとしたあわびの食感、柔らかい牛肉、そしてとろりとしたワカメが絶妙に絡み合い、豊かな味わいを奏でます。温かいご飯と一緒にいただけば、満足感のある美味しい一食になります。どうぞお召し上がりください!

Step 6



あわびと牛肉のワカメスープ:深い風味の誕生日定番 はコメントを受け付けていません