Uncategorized

あっさり香ばしい蕎麦のチヂミ(メミルジョンビョン)





あっさり香ばしい蕎麦のチヂミ(メミルジョンビョン)

おうちごはんメニュー / 雨の日に食べたい絶品 / そばチヂミの作り方

あっさり香ばしい蕎麦のチヂミ(メミルジョンビョン)

じめじめとした日が続きますね。こんな日は、ほっとするようなチヂミが食べたくなりますよね。市販のキムチチヂミのような強い辛味とは一味違う、素材本来のあっさりとした旨味と香ばしさが楽しめる蕎麦のチヂミを作ってみました。もちもちとした蕎麦生地と、シャキシャキの具材のハーモニーが絶妙です。この特別な蕎麦チヂミで、元気いっぱいの一日をお過ごしください!

料理情報

  • 分類 : フュージョン
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : ダイエット
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

蕎麦チヂミ生地

  • そば粉 1カップ(約100g)
  • もち米粉 1/2カップ(約50g)
  • 水 1.5カップ(約300ml)

蕎麦チヂミの具材

  • ズッキーニ 1/2個(約150g)
  • 塩 少々(ズッキーニ用、小さじ1/4程度)
  • 韓国春雨(チャプチェ用)ひとつかみ(約50g)
  • もやし 1袋(約300g)
  • よく熟した白菜キムチ 5株(約110g)
  • じゃがいも 中1個(約100g)
  • 玉ねぎ 1/2個(約65g)
  • サラダ油 少々(炒め用)

具材の調味料

  • 炒りごま 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • えごま油(または亜麻仁油)大さじ1
  • 塩 小さじ1(または味を見て調整)

調理手順

Step 1

ズッキーニはきれいに洗い、種の部分を取り除き、約150gを準備します。薄く千切りにし、塩(小さじ1/4程度)を振って軽く混ぜ、10分ほど置いて水分を出します。こうすることで、チヂミが水っぽくなるのを防ぎます。

Step 1

Step 2

韓国春雨は、使う前に冷水に30分以上浸して十分にふやかしておきます。あらかじめふやかしておくと、茹でる時間を短縮できます。

Step 2

Step 3

もやし1袋(約300g)はたっぷりと準備し、きれいに洗っておきます。今日はチヂミの具材だけでなく、スープにも使う予定なので多めに茹でます。

Step 3

Step 4

鍋にもやしを入れ、もやしが浸るくらいの水を加えます。蓋をして茹でると、独特の臭みがなく、シャキッと茹で上がります。もやし特有の臭みがなくなるまで、約5〜7分茹でます。

Step 4

Step 5

よく熟した白菜キムチ5株(約110g)を準備します。市販のキムチを使う場合は味が濃いことがあるので、キムチの汁はしっかりと絞り、他の具材と同じくらいの長さに千切りにします。あっさりとした味がお好みなら、酸味が強すぎるキムチよりも、適度に熟したキムチを使うのがおすすめです。

Step 5

Step 6

茹でたもやしは水気をしっかりと絞り、キムチと同じくらいの長さに切ります。あまり長いとチヂミを巻くのが難しくなるので、一口大にほどよく切ってください。

Step 6

Step 7

玉ねぎ1/2個(約65g)は薄く千切りにして準備します。玉ねぎは炒めることで甘みが増し、具材全体の味を豊かにしてくれます。

Step 7

Step 8

中くらいのじゃがいも1個(約100g)は皮をむき、きれいに洗って薄く千切りにします。じゃがいもは火を通すと柔らかくなり、他の具材とよく馴染みます。

Step 8

Step 9

ふやかしておいた韓国春雨は、沸騰したお湯にさっと(1〜2分程度)くぐらせてからすぐに引き上げ、水気を切ります。茹で過ぎるとベタつくので注意してください。

Step 9

Step 10

塩もみしたズッキーニは、流水で軽く洗って塩分を取り除き、手でできるだけしっかりと水気を絞ります。キッチンペーパーでさらに押さえて水気を取ると、より良い仕上がりになります。

Step 10

Step 11

熱したフライパンにサラダ油を少量ひき、玉ねぎを透き通るまで炒めます。ここで塩をひとつまみ加えると、玉ねぎの甘みがさらに引き出されます。美味しそうな香りが漂い始めますよ。

Step 11

Step 12

玉ねぎを炒めたフライパンに、水気を切ったズッキーニを加えて、少ししんなりするまで炒めます。ズッキーニは炒めすぎると水分が出てしまうので、さっと炒めるのがポイントです。

Step 12

Step 13

フライパンを一度拭くか、きれいなフライパンにサラダ油をひき、千切りにしたじゃがいもを炒めます。じゃがいもに火が通るように、時々かき混ぜてください。面倒な場合は、玉ねぎを炒める時に一緒に炒めても構いません。

Step 13

Step 14

蕎麦チヂミの生地を作ります。ボウルにそば粉1カップともち米粉1/2カップを入れてよく混ぜ合わせます。水1.5カップを少しずつ加えながら、ダマにならないようになめらかな生地になるまで混ぜてください。パンケーキの生地より少しだけとろみのある、ちょうど良い固さが目安です。

Step 14

Step 15

茹でて準備した韓国春雨は、キッチンバサミや包丁で食べやすい長さに刻みます。長すぎると具材として使いにくい場合があります。

Step 15

Step 16

準備した全ての具材(炒めた玉ねぎ、ズッキーニ、じゃがいも、刻んだ春雨、刻んだキムチ、刻んだもやし)を大きなボウルに入れます。そこに、炒りごま大さじ1、砂糖小さじ1、ごま油大さじ1、えごま油(または亜麻仁油)大さじ1、そして塩小さじ1を加えて、優しく混ぜ合わせます。味を見て、薄ければ塩を追加してください。

Step 16

Step 17

フライパンを弱めの中火で熱し、サラダ油を薄くコーティングするようにひきます。お玉で生地を適量取り、フライパンの中央に円を描くように広げます。薄く広げるほど、具材を乗せて巻きやすくなります。

Step 17

Step 18

生地の表面に気泡が少し見え始めたら、生地の手前側に準備した具材をたっぷりと乗せます。そして、だし巻き卵を作るように、奥に向かってくるくると巻いていきます。具材がはみ出さないように、しっかりと巻くのがコツです。

Step 18

Step 19

両面がきつね色にこんがりと焼けたら、蕎麦チヂミの完成です。外はカリッと、中はふっくらとした、香ばしい蕎麦の風味がたまりません。キムチチヂミとはまた違った、格別な美味しさを味わえます。

Step 19

Step 20

旬の食材で心を込めて作った蕎麦チヂミ!熱々で湯気の立つチヂミに、冷たいマッコリを一杯添えれば、これ以上ない幸せなひとときが過ごせるはず。おうちで、ちょっと贅沢な一品を楽しんでみませんか?

Step 20



あっさり香ばしい蕎麦のチヂミ(メミルジョンビョン) はコメントを受け付けていません